※本サイトは、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【アラフィフ通信大学生】学びなおし、学ぶことの大切さについて改めて考えてみました

学ぶことの大切さ アラフィフ社会人通信制大学生 2-2.その他
この記事は約25分で読めます。

こんばんは!

アラフィフ社会人通信大学生の森﨑さくらです。

今週の6月22日(土)に、成績開示と2クール目の履修登録が始まります。

履修登録は、6月22日(土)10:00~6月26日(水)17:00までの5日間です。

4年生となりましたが、今年度に卒業できないことは決まっています。

森﨑さくら
森﨑さくら

計画留年ということにしてもいいですか?

認定心理士は、「現在の計画で資格要件を満たしました」となっています。

心理学メジャーも今年で取れそうです。

サイトマップに認定心理士と日本語教師の取得単位と成績をまとめています。

ただ、日本語教師については、必須科目が4つと教育実習が残っています。

心理学の方は楽しいのですが、日本語教師はむずかしいです。。

でも、ここまで来たら、日本語教師も取りたいと思っています!

大学に入学して、卒業がそろそろ見えてきました。

10年前の私は、まさか、自分が大学に行って勉強するなんて思ってもいませんでした。

そういう発想すらありませんでした。

そんな私が大学4年生となり、もうすぐ(来年度ですが)大卒となるのです。

今のところ大卒の資格は、必要ないのですが、この歳にしてやり遂げたとの自信につながると思います。

人生は、思い出作りだと思っています。

がんばったなぁって、自分に自信を持てることが大切だと思っています。

毎日、パソコンを立ち上げて、大学のサイトに入ることが日課となっています。

授業は進めなくてもログインしたり、授業を進めたり、レポートを作成したり。。。

本当に私が出来るとは思っていませんでした。

働きながら、よく頑張ってきたと思います。

卒業はまだですが、少し、ゴールが見えてきた気がします。

よく頑張ったよ私。(2回目)

こうして、自分の機嫌を取りながら勉強しております(笑)

この記事は

アラフィフで通信制大学に入学して、必死に勉強している人が備忘録として残しているブログです。

改めて、学ぶことの必要性をを見直しました。

読書は学びの王様

(出典)Image by Pexels from Pixabay

私は、読書は苦手でした。

今も活字を読むことが苦手です。

本を読まなくてもYOUTUBEが一般化し、学びのチャンネルが増えました。

英語や心理学、NISAやライフハックなどなんでも検索すると出てきます。

そして、ジッと動画を見ていると時間がいくらあっても足りない。

そこで、イヤフォンで用事をしながら聞くようになりました。

広告が入ったり、めんどくさくなったころ、Amazonオーディブルを知りました。

耳で聞く読書です。

私は、字を読むのは苦手ですが、耳で聞くのは大好きです。

だって用事をしながら読書が出来るなんて、なんて一石二鳥なの!

ということで、すっかり耳読書にハマったのでした。

英語、株、心理学、マーケティングなどあらゆる分野の本を読むことができます。

しかも用事をしながら!

森﨑さくら
森﨑さくら

私の好きな一石二鳥三鳥です。最近は、YOUTUBEも耳だけで聞くことができる番組が増えています。プレミア会員です。

私のブログや個人のYouTubeなどと違い、出版されている本は、多くの人が関わり、校正や校閲されている為、情報は正確です。

そんな有益な情報や様々なジャンルの本を定額で何冊も読めるのです。

私は、オーディブルで、初めて村上春樹の長編「ねじまき鳥クロニクル」をよみました。

「古事記」も読みました。

少々長くて、読めちゃいます。

本当に、Amazonオーディブルはお勧めなのです。

一ヶ月無料で試せます
Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。
学びのお供はワイヤレスイヤフォンです。

息子への手紙

(出典)UnsplashNatasha Ivanchikhinaが撮影した写真

本日、AmazonAudibleで山崎 元さんの息子への手紙をもとに執筆された『経済評論家の父から息子への手紙』を拝聴しました。

山崎さんの愛の深さに涙が溢れました。

山崎さんが息子さんのことをどんなに愛しているのか、どんなに伝えたいことがあるのか、全身全霊をかけて表現された本です。

息子さんに18歳までに十分すぎるくらいに親孝行しているので後は、自分の責任で自由に生きろ、どんな道を選んでも応援する、いつまでも愛していると言うことを伝えている本でした。

お金の事、女性にはモテた方がいいとモテる方法、人間関係のこと、仕事のこと、息子さんに伝えたいことを全てこの1冊にまとめられてます。

山崎さんは今年、2024年1月に亡くなられました。

息子さんへの手紙は2023年3月に息子さんが東大に合格されたときに書かれたものだそうです。

愛する息子さんにあてた手紙なので、歯に衣着せぬ言葉で忖度なく、金融の事、生命保険などの保険の事、友人関係の事などを息子さんへ向かってわかりやすく書かれています。

息子さんは、この父親の本を何度も読み返し、亡くなったお父さまから教わり続けるのだろうと思います。

私自身50を過ぎていますが、とても勉強になる言葉の数々でした。

山﨑さんの子育てにおける姿勢もとても尊敬します。

何を尊敬したかと言うと、子供には強要しないと考えていたそうです。

そして子供が息子さんが生まれたことを本当に喜ばれたようです。

とても息子さんが生まれてきてくれてうれしかったこと、愛していること、とても素敵な息子さんに育ったことをストレートに伝えていました。

余命わずかでありながら、ユーモアたっぷりに伝えてくれています。

特にアラフィフの私が勉強になったのは、金融に関することでした。

がん保険や生命保険、これは必ず保険会社が儲かるように確率で計算されているそうです。

その資本主義の仕組みを理解することの重要性を息子さんに伝えています。

また株を持つことも勧めていました。

インデックス投資を勧められていました。

その中でも若い息子さんにはストック・オプションと言って、ベンチャー企業の自社の株を持てる企業で勤めることを推奨されていました。

お金に対する姿勢も仕事に対する姿勢においても、学ぶこと自己投資の重要性をおっしゃられています。

経済評論家なので、専門である知識を分かりやすく説明して下さっています。

私は通信大学に入学し、いかに自分が学んでいなかったか、知らないことが多かったのかと言う事をいやというほど気づかされました。

一ヶ月無料なので、山崎さんの遺作を読んでみてください。
Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

【アラフィフ通信大学生】学びなおし、学ぶことの大切さについて改めて考えてみましたのまとめ

(出典)UnsplashXavier Mouton Photographieが撮影した写真

山崎さんの息子さんは、小さい時にお父さんが楽天で働いているからプロ野球は楽天を応援しているといったそうです。

「涙が出るほどかわいかったのを覚えている」との表現に、私も涙腺が緩みます。

私も息子が生まれてきた時、小さいころ、涙が出るくらいかわいかったのに、彼らが物心ついたころから、自分の考えを押し付けていたと思います。

自分の理想の育て方といつの間にか離れてしまい、子どもと自分の境界線がなくなっていたように思います。

私は、大学に入学し、学びなおして家族との接し方を見直しました。

大学に入学して4年目の今は、自分の思いに正直に接することができるようになっています。

家族だけでなく自分との向き合い方も変わってきました。

もっと早ければと思います。

でも時間は巻き戻せないので、どうしようもないことに時間を使う方がもったいないのです。

なので、今から、今すぐ、出来ることからするようにしています。

今が、一番若いのです。

人生の主役は自分です。

やりたいことをして、自分の思い出をいっぱい作りましょう。

これは、私から息子への伝えたいことなのです。

人生は、自分が主役です。

私は、親孝行は3歳までで終わっていると思っています。

そして、これからの人生の親孝行は、子どもが楽しいと思って人生を生きていってくれることだと思っています。

子どもが幸せであることが一番の親孝行なのです。

今回は、アラフィフ社会人通信大学生が学びなおし、学ぶことの大切さについて改めて考えてみました。

山崎さんの著書『経済評論家の父から息子への手紙』は、アラフィフの私にもとても勉強になりました。

さて、昨日コストコで、土生姜が500gで650円で売っていたので購入しました。

サムゲタン風鶏スープや、炊飯器で作るシンガポールライスを作ってもまだまだ沢山あります。

森﨑さくら
森﨑さくら

そうだ、ジンジャーエールを作ろう!

ということで、作りました。

最初は、沸騰させて、あとは弱火で30分くらい煮詰めました。

出来上がり!

水を倍の量入れたことにあとで気がつきました。。。

はい、いい加減な性格です。

なので、さらに煮詰めてみました。

シナモンスティックを2本くらい入れるのが、一般的なレシピみたいです。

私は、代わりにレモン汁をタップリ入れました。

レモンと合っていておいしいです。

Chat Cafe 開店中

  1. 森﨑さくら より:

    いよいよ、成績開示と2クール目の履修登録です。
    履修登録の期間は、6月22日(土)10:00~6月26日(水)17:00までです。
    実は、うれしいことが立て続けに起こっていて、ワクワクが止まりません♡
    こんな時は、どうしましょう♡
    ということで、初のジンジャーエールのシロップを作りました。
    とっても美味しくできました。
    さぁ、明日もがんばろう!

  2. 加瀬みなみ より:

    さくらさん、さくらさんのブログに来るたび、幸運セレンディピティが止まりません。
    私は、3年時編入で2年目ですが、元々延長予定を、さらにメーいっぱいお得に4年間計画にしました。そして、単位より学ぶを優先して、試験は受けずに、全て網羅して足を突っ込んでみます。ワクワクが止まらない。私生活も、かなり修羅場を乗り越え、自分に優しすぎるほど、旅してきました。
    ありがとう。もう感謝しかないです。

    • 森﨑さくら より:

      みなみさん、もったいないお褒めの言葉ありがとうございます😊
      みなみさんも学びにワクワクが止まらないのですね!ワクワク大事ですよね!
      ぜひぜひご自分に優しくしてくださいね。
      いよいよ履修登録ですねっ
      成績開示も楽しみです♪

  3. 森﨑さくら より:

    ことさくブログのサイトマップ(https://kotosimosakurasaku.com/sitemap/)を更新しました。
    日本語教師や認定心理士の科目をまとめているほか、このブログを一覧にしています。
    成績も載せています。履修登録の際に参考になれば幸いです。

  4. くまぱんだ より:

    さくらさん、こんばんは!
    立て続けに良いことが?なんだろうなんだろう~(笑)
    読んでいるだけでこちらまでうれしくなりそうです!(^^)!

    私は「梅しごと」(憧れてたこの言葉(笑))をして
    梅シロップを2瓶作ってみました。
    今日味見をしたらめっちゃ美味かったです(^^♪
    が、もう少しねばってエキスを出させたいです(笑)
    ジンジャーエールシロップも美味しそうですねぇ・・・体にも良いし!

    みなみさんも旅をされてきたんですか?
    いいですね~自分には優しくないとですね✨

    私も一昨日、叔父の住む山梨の甲府に行って富士山眺めまくりました(笑)
    雪がないので「どっしりした山」な感じですが、さすがに貫禄ありました!

    そして成績開示や履修登録がすっかり頭から抜けており・・・。
    昨日成績みたら・・・Aでした~(1教科しかやってないけど~(-_-;))
    1クールで取りすぎて追いつかないので2クールは登録するのやめようか・・・
    でもメディア授業とやらを取ったことがないので興味のあるところで
    「心と身体のセラピー」を取ろうかと考え中です。
    さくらさんのブログを参考にさせてもらっています!

    公私共々せわしない毎日・・・を言い訳に、2クールめもマイペースで
    のんびりモードの予感しかありません。
    ボチボチ頑張ります(笑)

    くまぱんだ

  5. 森﨑さくら より:

    くまぱんださん、A評価おめでとうございます!
    そして、「梅しごと」私も同じく2瓶作りました!
    米酢を入れた「梅サワー」を作りました。梅サワーの3週間待ちの間にジンジャーエールシロップを作りました笑
    適当でもおいしかったですよ。
    くまぱんださんもみなみさんも旅はいいですよね~
    私も、出雲大社に行く予定です。
    自分に優しくしながら、2クール目もぼちぼちがんばりましょう(*^-^*)

  6. 加瀬みなみ より:

    くまぱんださん。梅仕事ステキです✨A評価もおめでとうございます。

    すぐに反応してしまいすいません。
    旅の最終日にマルシェがやっていて、ぱっと直感で購入したネックレスのお店が甲府でした。一緒にまわった友人が色違い買えばよかったと言っていたので、翌日もらったショップカードに連絡をとった所、送ってもらえることになりました。送料もサービスしてくれて、対応がとても優しくて今日届きました。甲府繋がりで勝手に嬉しくなってしまいました。金櫻神社、次に行きたいところの一つです。甲府好きです😆

タイトルとURLをコピーしました