※本サイトは、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【キャリアをつくる技法】自分のこれからの人生を考える機会をいただきました

1.通信制大学
この記事は約24分で読めます。

こんばんは、アラフィフ社会人通信大学生の森﨑さくらです。

大手前大学通信教育部にて、認定心理士と日本語教師、心理学メジャーを目指しています。

そして、また、別のことにも挑戦しています。

はい、キャリアについて迷いながら進んでいます。

大学とは別のことではありますが、わくわくする方へ、一歩踏み出しました。

資格を取得したいと思っています。

今年度後半は、そちらに力を入れるつもりです。

この授業がきっかけになりました。

その話は、機会があればまとめたいと思いますが、増々忙しくなってきますので、ブログは月に1回の更新にしようと思っています。

ChatCafeにて、ちょくちょくつぶやいたりしていますので、たまでいいので遊びに来てください。

【キャリアを作る技法】を受講の事前準備

Image by u_7csqbq4k4j from Pixabay
キャリアを作る技法

取得単位:2単位
レベルナンバー:300
授業方法:スクーリング
学習目標: キャリアの概論・理論を学習し、いよいよキャリア形成に向けての実践段階となる。この講義では、現実の社会・組織・自己をどのように見据えるのか、事例を踏まえ検討していく。そして、今までとは異なる視点を取り入れて、実践に向けた第一歩を踏み出す持論を形成する。

こちらの先生は、「マネジメントとリーダーシップ」と同じ先生です。

そして、事前学習として、「キャリアの心理学」の受講を勧めています。

自分のキャリアの棚卸しを兼ねて受講しました。

受講の事前準備としましては、先に先生の通常授業である「マネジメントとリーダーシップ」を受講しておくと、理解度が増すかと思います。

人事を経験された先生が、熱心に授業をして下さるのですが、私にとっては口がポカーンとなるくらい頭がついて行かない、ついて行くことに必死な授業でした。

物理の授業まで始まり、迷子になるくらいしっかりと学ぶ授業です。

物理?え?美味しいの?・・・というレベルの私は、頭の中で自分がいる場所がわからなくなってしまいました。

大学4年生に向けた授業であり、大学とはきくぶということなので、これくらいは理解しておきましょうとの親心ならぬ先生心なのです。

先生にはファンも多いようで、また学びたいもっと教わりたいと思わせる授業だそうです。(私には難しかったのですが・・・)

先生のお人柄は、通常授業「マネジメントとリーダーシップ」のフィードバックの速さと丁寧さと親切さにも表れています。

フィードバックはやる気を起こさせてくれます。まさに先生のマネジメントの実践を体感出来ました。

キャリアに悩んでいる方受けてみてはいかがでしょうか。

【授業の中の用語】キャリアについて考える

UnsplashJason Goodmanが撮影した写真

ポータブルスキルⅠとポータブルスキルⅡがあり、ポータブルスキルⅠとは履歴書に書けるような、資格や実績についてのことです。

ポータブルスキルⅡとは、人間性やコミュニケーション能力のことで、素直に人の話を聞く能力やその人がいるだけ明るくなるなどはこちらのポータブルスキルⅡに入ります。

用語私なりの解釈
ポータブルスキルⅠ履歴書に書けるような資格や実績
ポータブルスキルⅡ人間性やコミュニケーション能力
演繹(えんえき)風邪をひくと熱がでる。花子は熱がある。ゆえに、花子は風邪をひいている。
枚挙的帰納法長男が生まれた。次男が生まれた。三男が生まれた。次も男だろう。
(女かもしれない)
アブダクション鳥は空を飛べる。ハトは空を飛んでいる。ハトは鳥である。
(昆虫である可能性もある)
アナロジー新商品を「子犬」 に例えて考える。 愛くるしい、元気、好奇心旺盛… 新しいアイデアを生み出す。
適合的因果分析早起きをしたので、遅刻をしなかった。
反実仮想寝坊をしなければ、スピード違反で捕まらなかった
エントロピー乱雑さの度合い。高:散らかった部屋/低:片付いた部屋

何のこと?ですよね。。。

適合的因果分析とは?

適合的因果分析とは、ある出来事が他の出来事にどのように影響を与えるかを理解するための方法です。これを例を使って説明しましょう。

例:

あなたが学校で良い成績を取るためにどのように勉強するかを考えます。

  1. 原因(勉強時間): 毎日1時間勉強する。
  2. 結果(成績): テストの点数が上がる。

ここでは、「勉強時間」が原因で、「テストの点数」が結果です。適合的因果分析では、「勉強時間が増えると本当にテストの点数が上がるのか?」という関係を調べます。

反実仮想とは?

反実仮想とは、現実には起きていない「もしも」の世界を考えることです。現実の出来事が起きなかった場合に何が起こるかを考えることで、因果関係をさらに深く理解します。

例:

上記の例を使って、反実仮想を説明します。

  • 現実: あなたは毎日1時間勉強して、テストの点数が上がりました。
  • 反実仮想: もしも毎日勉強しなかったら、テストの点数はどうなっていたでしょうか?

反実仮想では、「もしも勉強しなかったら」という仮定のもとでテストの結果を考えます。これにより、「勉強が本当にテストの点数を上げる原因だったのか?」を確認できます。

まとめると

適合的因果分析は「実際の出来事の因果関係」を理解する方法で、反実仮想は「もしも起きなかったらどうなったか?」を考える方法です。この2つを使うことで、物事の原因と結果の関係をより正確に理解することができます。

もう一つ

演繹法(えんえきほう)とは?

一般的なルールから具体的な結論を導き出す方法です。風邪を例にして説明しますね。

  1. 一般的なルール(前提):
    • 「風邪をひくと、くしゃみが出る。」
    • 「風邪をひくと、熱が出る。」
  2. 具体的な事実:
    • 「太郎はくしゃみをしている。」
    • 「太郎は熱がある。」
  3. 結論:
    • 「太郎は風邪をひいているかもしれない。」

このように、一般的なルールをもとにして、具体的な事実から結論を導き出すのが演繹法です。もちろん、太郎が風邪以外の理由でくしゃみをしていたり、熱があるかもしれないので、絶対的な結論ではありませんが、風邪をひいている可能性が高いと推測できます。

キャリアについて考えるんじゃないの?って一旦迷子になります。

さぁ、迷子になってしまったとしてもネガティブ・ケーパビリティをもちましょう!

ネガティブケーパビリティのいいところとは

Image by Joe from Pixabay

ネガティブ・ケーパビリティ(Negative Capability)は、詩人ジョン・キーツが提唱した概念で、「不確実性や疑念、謎に耐える能力」のことです。

現在良いと言われている5つの点は、

1. 創造性の向上

不確実性や曖昧さに対する耐性が高まることで、固定観念にとらわれずに新しいアイデアや解決策を生み出しやすくなります。アーティストや作家、発明家などが新しい作品や技術を生み出す際に、この能力が役立ちます。

2. 複雑な問題への対処

複雑で解決が難しい問題に直面したとき、ネガティブ・ケーパビリティを持っている人は、すぐに答えを出そうとせず、状況を深く観察し、時間をかけて考えることができます。これにより、より深い理解と有効な解決策が生まれやすくなります。

3. 感情の安定

不確実な状況や予測不可能な事態に対して耐性があるため、ストレスや不安を感じにくくなります。これにより、感情の安定が保たれ、冷静な判断ができるようになります。

4. 対人関係の改善

他者の意見や行動が理解しにくい場合でも、ネガティブ・ケーパビリティを持つ人はすぐに判断せず、相手を理解しようと努めます。これにより、共感や信頼が生まれ、対人関係が良好になります。

5. 自己成長

曖昧さや不確実性に耐えることで、自己の限界を超え、新しい視点や能力を獲得する機会が増えます。これにより、個人の成長が促進されます。

ネガティブ・ケーパビリティは、現代の複雑で予測不可能な世界において、非常に重要なスキルと言えます。この能力を身につけることで、創造性や問題解決能力、感情の安定、対人関係の向上、自己成長など、多くの面でポジティブな影響を受けることができます。

【キャリアをつくる技法】自分のこれからの人生を考える機会をいただきましたのまとめ

Image by Stefan Keller from Pixabay

授業では、先生の言うことをハイハイ聞くのではなく、自分で考えることが必要となります。

3日間のスクーリングは、アトラクションのようでした。

キャリアや科学、それぞれの学問や物理、宗教、宇宙のように大きなスケールからマクロの世界など、様々な世界を旅するディズニーランドのイッツアスモールワールドのような授業でした。

そして、常識や正解を手放しネガティブ・ケーパビリティをもち、キャリアについて自分の頭で考えてみましょう。ってことかしら、、、

私は、仕事とは、お金をもらうためにしていると思っています。

お金がいらなかったら、好きなことだけをして生きていけばいいのです。

ただ、お金をもらうだけだといってもやりたいことをしてお金をもらえたら、一石二鳥ですよね。

もし選択ができるなら、わくわくすることがしたいです。

こうして、私は、残りの人生わくわくを探して、生きていきたいなぁって思いながら、課題を提出しました。

え?スクーリングなのに課題の提出があるの?

あるんです。課題の提出が。

自分のためになる課題なので、楽しくできましたよ。

心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 』を読みました。

90歳で足を骨折するまで現役の精神科医の先生として働いていらっしゃった先生の本です。

16歳で広島から1人で関西に出てきて、戦争中の大変な時代に医師となり一生懸命に働いて来られた方のありがたいお言葉が込められています。

以前も読んだことがありましたが、最近思い出し、また読みました。

続編⁈『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方 』も出ていたので、併せて読みました。

こんな風に生きていきたいと憧れます。

最近買ってお気に入りのものたち
まだまだ日焼けには気を付けて
iPhoneの充電が早くて、残り時間が表示されます。コード付きが👍
消しゴムより小さくてコンパクトな爪切り、出先でささくれを切れます👍

Chat Cafe 開店中

  1. 森﨑さくら より:

    この授業を受けてから、いろんなことがありました。
    人生のターニングポイントになるかもしれません。
    出来ることを「出来る範囲」での「出来る範囲」は人それぞれです。
    自分の限界は分かりませんが、出来るところまでやってみたいと思っています。
    何のこと?って感じですが、小さく決意表明です!笑
    がんばりましょう!

  2. 加瀬みなみ より:

    さくらさん、さくらさんの未来に一緒にワクワクしてます!

    ネガティブケイパビリティ
    私もここ最近、気に留めていた言葉です。せっかちな私にとって、答えを急がない、立ち止まり耐えること。そして、これは決して悪い状態じゃないと思うと、光が射すような感じがします(^^)

    • 森﨑さくら より:

      みなみさん、一緒にわくわくしていただきありがとうございます!
      楽天家な性格⁈が全開で、わくわくする未来しか見えない笑

      ネガティブ・ケーパビリティは今回の授業で初めて習ったかと思います。
      早く結果を求めすぎない、先が見えない時もその状態で、できることをするっていうことだと受け取りました。
      私は、『人事を尽くして天命を待つ』の精神で乗り越えて来ました。
      今できる最善は尽くしますが、あとは祈るしかないと思ってます。
      私は無力です。受け止めるしかないのです。
      そんな私にピッタリの言葉やなーって、思いました!

  3. 森﨑さくら より:

    さぁ、今週、来週と土日に勉強がんばるでー!
    いっちょやってやりますかー😆

  4. 森﨑さくら より:

    今取り組んでいる授業は、毎回、毎回、レポート課題の提出ですが、最近別の授業でも学んでいる分野なので割とスムーズに進んでいます。とはいえ、時間はかかる。。。
    ノロノロなペースです。休憩も多いしなぁ・・・
    そして、一切、レポートのフィードバックがない先生。
    やはり、フィードバックのある先生の授業はやる気が続くなぁと思いました。
    もう少し進みたいけど、お風呂に入ってビール飲もう!!

  5. 森﨑さくら より:

    やっと一つ授業が終わりました!
    単位修得試験のレポートを作成して、スッキリしたい!
    しかし、また、夜更かししてしまった。。。
    睡眠大事です!
    体が資本だ!
    おやすみなさいzzz

  6. 森﨑さくら より:

    単位習得試験のレポート、半分できましました!
    まだ半分しか…、もう半分終わった!どう考えるか…?
    まだ半分か…と思ってます😅
    色々やりたいと焦る気持ちと、ちゃんとレポート仕上げたい気持ちの綱引き状態です。
    それでも🍺を飲んじゃう私は何だろか…

    さぁ、今日も頑張るよ!

  7. 森﨑さくら より:

    やったよ!
    取り合えず、ひとつ単位修得試験のレポートを仕上げたよ!
    レポートの出来もいい感じ!
    がんばったよ!
    今日は早く寝ようzzz

  8. くまぱんだ より:

    さくらさん、こんにちわ!
    人生のターニングポイントになるような授業や本、私もぜひ参考にさせていただきたいです!(^^)!

    暑いせいで(言い訳)なかなか勉強がはかどりませんが・・・授業ひとつ終わったのでレポート書かなきゃです。

    ネガティブケイパビリティ、初めて知りました。なるほどです!
    私もポジティブな性格ですが、実は昨年大学に入学するきっかけとなったのは
    仕事辞めよう!(辞めてやる!)と思ったこと。

    私は今の職場は正社員で8年目なのですが、約2年くらい前、職場を乗っ取る勢いの人たちが次から次と入職してきました。
    その中心となる人が自分の手足となる人たちをどんどん集めたわけです。
    私は彼らを一派、組員とよんでいました(陰で笑)

    それはもう私が6年やってきたことが翌日知らない間に違うものにすり替わっていた、というくらい一派の改革が進んでいきました。
    一緒に長いこと仕事していた仲間がたくさん人が辞めていきました。

    ホントに耐えがたいことが増え、私も限界がきたので辞める!と、思いました。が、
    このまま辞めれば奴ら(口悪い笑)の思うツボ。
    ただ辞めるんじゃバカバカしい、やりたかったことを思い出し前向きに辞めよう、資格を取ろうと頭の中をグルグルさせてしばらく考えた結果がこの大学入学でした。

    目標をもったおかげで、「乗っ取られる」という考え方から「はいはい好きにやってくれ、やりたかったらどうぞどうぞ~」というある意味ゆとりをもった考え方にシフトしていきました。

    そうやって耐えた1年半後・・・
    なんということか、中心人物(組長)が今年の初めに異動の辞令。
    後ろ盾を失ったメンバーたちも徐々に勢力が弱まりはじめ・・・
    ついには私を一番近いとこで苦しめてくれた(笑)彼女が今月1日付けで異動。
    左遷や出世でもなくタイミングで・・・。

    こんなことが起きるんだ・・・と不思議な感覚でした。
    うれしいとかの感情はほとんどなく、これまで苦しんだ時間は何だったのかとボーっと振り返ったり、目標もって入学したけどやる気を失うのでは、などなどいろいろ考えました。
    実際は彼女の最終出勤が終わったその夜、ものすんごい解放感でしたが(笑)

    こうして私の仕事は新たに「シーズン3」(好評なドラマか)に入り、穏やかな職場に戻りつつあります。そして何かと忙しいと勉強しない言い訳が増えてしまいそうです(-_-;)

    生きていく中で何かを決断するとき、思い立ったら即行動することがベストなのか、しばらくジっとして様子をみていることが得策か、なかなか見極められないかもしれませんが、先のことは何が起きるかわからない、負(マイナス)の感情をもってるときは勢いのままに行動せずしばし待て、と今回実感しました。

    自分のことを長々とはきだしましてすみません(^_^;)

    いつもやる気をいただきありがとうございます✨

  9. 森﨑さくら より:

    くまぱんださん、こんばんは!
    まさにネガティブ・ケーパビリティな体験の共有ありがとうございます!
    「ただ辞めるんじゃバカバカしい、やりたかったことを思い出し前向きに辞めよう」って考え方、めちゃ好きです。
    奴ら(知らんのにスミマセン)に、大事な人生を左右されるのは悔しいですもの。
    辞めるも続けるも、くまぱんださんの自由な意思で選びたいですよね。
    無事に「シーズン3」が始まってよかったです!

    私は、もともとモラトリアム状態が好きといいますか、何となくいい意味では使われないモラトリアム状態が得意(?)だったのですが、ネガティブ・ケーパビリティと捉えなおしたら、いい感じに思えてきたのです。問題の先送りでなく、耐える力、人事を尽くして天命を待つなどと言い聞かせてみたりして、、、
    そうかと思えば、思い立ったが吉日とばかり即座に行動することもあるので、きっと心が動く様なやりたいことは行動せずにはいられなくなるんだと思います。自分の気持ちに正直に生きたいと思うようになってきてきたアラフィフなのです。
    ともに、ぼちぼちと勉強を頑張りましょうね。

タイトルとURLをコピーしました