※本サイトは、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【新NISA】アラフィフはもう遅い⁈ファイナンシャル・プランニングー老後について考えた時必要だと思いました

4-1.NISA
この記事は約24分で読めます。

こんばんは、アラフィフ社会人通信大学生の森﨑さくらです。

2024年は、新NISA制度元年です。

新NISAの口座はお持ちでしょうか?

私は、大学に入学を決めた2021年に旧積立NISAを申し込みました。

最初は、恐る恐るの小額からはじめ少しずつ耐性を付け、次の年にはMAXである年間40万円を積み立てました。

今まで投資をしたことがないアラフィフが初めて投資を始めた備忘録として、まとめたいと思います。

私が通う大手前大学通信教育部では、「 ファイナンシャル・プランニング」の講義もあります。

大手前大学通信教育部の生徒らしく、シラバスも含めて紹介できればと思います。

この記事は、

NISAについてまとめた備忘録です。

素人の個人的な資産形成のまとめです。

ファイナンシャル・プランニングの授業について

出典:Unsplashmicheile hendersonが撮影した写真

大手前大学通信教育部には、様々な生活・人生に役立つ授業がありますが、「ファイナンシャル・プランニング」の授業もその一つだと思います。

お金より愛が大切とは言いますが、お金はやはり大切です。

25年前に育休の取得を希望した時、上司とのやり取りです。

さくら
さくら

産休・育休を取りたいと思っています。

上司
上司

さくらちゃん、子どもは大事だけどお金も大事だよ。まかせとけ。

26年前に「子供は大切やけど、お金も大切や、育休を取ろうと思っているなら取った方がいい」と応援してくれました。

男女雇用均等法など法律が施行され、まだ、産休育休の取得率が少ない中、上司に相談した際に言われた言葉です。

自分で収入を増やす力を失わずに出産しました。

お金は、生きている限り一生必要な自由に生きていくアイテムになります。

「ファイナンシャル・プランニング」の授業を受けて、少しでも早く勉強した方がお得であり効率がいいと思いました。

その上、単位ももらえます!

そう、私の大好きな一石二鳥も三鳥にもなります。

ファイナンシャル・プランニング(シラバスより)

【単位】1単位
【レベルナンバー】100(難易度低い)
【資格】なし
【単位修得試験】Web試験
【学習目標】子育てや介護、自身に起こるかもしれない不慮の出来事を想定し、受講生自身の人生・生活設計の問題点や課題を金銭面から指摘し、改善策を講じることができるようになる。
社会保険と民間保険の適用範囲をそれぞれ説明することができ、適切に保険の選択ができるようになる。
源泉徴収票の各項目の意味と、その社会的な役割を説明できるようになる。
ファイナンシャルプランナーの資格について、学習体系や取得までの流れ、難易度、取得後の活用について、説明できるようになる。

任意購入の参考書は以下の2冊でした。

さくら
さくら

私は、重要過去問の方を購入しようと思っています。

FP3級の受験を推奨してくれています。

私も欲しい資格です。

自分や家族にとっても必要であり、資格として持っていても邪魔にならないし、履歴書にも書ける資格なのです。

生きている限りお金は必要であり、保健や投資、税金に至るまで知っておきたい内容です。

学んでいて、得はしても決して損をしない授業だと思います。

新NISAってお得なの?

出典:Image by Sergei Tokmakov, Esq. https://Terms.Law from Pixabay

2024年に始まった新NISA制度ですが、みなさんはどのように対応していますか?

すでに、旧NISAをしている人はそのままの証券口座で新NISAが始まります。

私は積立NISAをしていたので、2024年になってもそのまま積立NISAが引き継がれています。

新NISAの積立NISAは、年間120万円まで可能となりました。

そして、積立NISAをしながら成長投資枠のNISAが240万円まで使えます。

年間360万円までNISAで投資が出来ます。

さくら
さくら

1人に対して1年で積立NISA120万円・成長投資枠240万円まで非課税だからお得だよ。

利益を取得するときは、20%の税金がかかります。

銀行預金も課税されています。

何かを買うと子供であろうと消費税が課税されます。

お給料にも所得税が課税されます。

その課税がNISA口座にはないのです!

この課税されない点がお得なのです。

そして、生涯で1800万円までNISAでの運用が可能です。

手放した株の金額は、手放した分だけ翌年購入することができ、常に1800万円までNISAで運用できます。

お得だと思った点

旧積立NISA 40万/1年間 ➡ 新積立NISA 120万/1年間

旧積立NISAか成長投資枠のどちらか➡どちらも利用可能

売却後も1800万円まで翌年度購入可能

詳しいサイトは、他に沢山ありますので、ざっくりです。

アラフィフから始めても大丈夫?

出典:UnsplashK. Mitch Hodgeが撮影した写真

私は、アラフィフから始めました。

積立投資でインデックスファンドを15年持っていれば過去の実績から利益が出るとされています。

若ければ若いほど複利の力で少ない投資額で増やすことができるのです。

この投資期間が鍵なのです。

さくら
さくら

15年って一体何歳やねん。

と思いましたが、今が1番若いのです。

現金預金は減らさず、余剰資金ですることにしました。

さくら
さくら

大丈夫かどうかはわかりません。自分で納得することが大事だと思います。

現在、働いているのでそちらの金額を出来るだけNISAに回すことにしました。

積立NISAは、淡々とすることが大切だそうです。

私が参考にした人は、後藤達也さん、厚切りジェイソンさん・両学長さん・山崎元さん・オリラジあっちゃんです。

もちろん自己責任なのですが、納得して腹落ちしてから購入しました。

覚悟を決めて購入したのです。

さくら
さくら

どれだけ私がビビりかがわかる記事はコチラ👇です。

【NISA】始めました

【NISA】ど素人アラフィフ、申し込むまでが大変

投資のプロがリスクの低い商品を選んで毎年見直してくれています。

自分では、何社も買ったり売ったりできません。

私は、15年後に4~5%くらい利息がついたらいいなぁくらいの肌感覚で続けています。

さくら
さくら

株ど素人の私が4年前に始めたNISAのトータル成績はコチラ👇です。

私の赤裸々なNISAのグラフです。

評価益+32.33%なんて、現在は怖いくらい利益が出ています。

ちなみにUFJ銀行の金利は0.02%です。

でも、利益も損益も気にせずに淡々と長期間投資することに腹をくくりました。

本当に必要になった時に売却する予定です。

株の勉強になった方の中で、今年の初めに亡くなられた山崎元さんは、とってもわかりやすい説明で5年前のYOUTUBEをいまだに見ています。

オールカントリーといって、全世界の株がパックされたインデックスファンドを勧められていました。

息子さんへの手紙として本も出版されました。

余命宣告された山崎さんが、大学生の息子さんに生き方を人生の知恵を手紙として出版されます。

息子さんは山﨑さんと同じく東大生です。

とても気になる本です。

6/16からAmazonオーディブルで聞くことができるようになるので、そちらで耳読する予定です。

Amazonオーディブルで耳読書した感想はこちらの記事に書いてます。

FP3級って?

出典:Image by WOKANDAPIX from PixabayIma

ファイナンシャル・プランニング技能検定の略語です。

お金に関する知識を全体的に勉強します。

資格を取得しなくても勉強して、「この制度は使える」「相続税はいくらからかかる」など、これ知ってるくらいのレベルでもいいと思っています。

なぜなら、知っていれば調べることができます。

制度があることも知らなければ調べることもできません。

お金のことは、なかなか教えてもらえません。

エクセルも勉強したことで、便利な方法が使えることを調べることができます。

全てのエクセル技を覚えていません。

でも、知っていると調べて活用することができるのです

学科試験は、実技試験共にマークシートです。

【学科試験の出題範囲】

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

実技試験は、以下から選択してマークシート形式で答えます。

  • 個人資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務
  • 資産設計提案業務

んーやっぱり難しそうですね。

でも、受講しておきたい授業です。

【新NISA】アラフィフはもう遅い⁈ファイナンシャル・プランニングー老後について考えた時必要だと思いましたのまとめ

Image by Nattanan Kanchanaprat from Pixabay

大手前大学通信教育部では、様々な生涯に役に立つ授業があります。

お金に関する授業は、身につけて置くと困らない知識です。

親が高齢になると介護や保険、お葬式代や相続なども問題に直面します。

親より先に死なない限り多くの人が通る道です。

そして、私も近い将来老後を迎えます。

お金に困らないように知識はつけて置きたいです。

新NISAと貯金とで、財産をしっかりと蓄え、老後に備えたいと思います。

そして、最も大切なのは、自分自身が生涯収入を得ることができるようになることだと思います。

大手前大学でしっかりと勉強したいと思っています。

と、言いつつも、授業が全然進んでいません。

単位修得試験まであと2週間です。。。。

何をやってんだかですが、できる範囲でぼちぼち頑張ります。

Chat Cafe 開店中

  1. 森﨑さくら より:

    旧NISA積立投資からのNISA口座のグラフを記事に追加しました。
    こうしてみると現在はかなり増えています。
    銀行口座の利息がつかないことを思うとえらいこっちゃな増え方です。
    円安がかなり影響しているようです。
    長期投資を目的としているので、売りません。
    10年後、15年後にどうなっているのかは、誰にもわかりません。
    でも、投資の目的を考えて、淡々と積み立てます。

  2. 森﨑さくら より:

    通常授業内の400文字のレポート1つ、確認テストを2つしました!
    今日ががんばった☺
    しかし、通常授業をひとつも終わらせていない。。。
    こんなことで来年卒業できるのか不安になる。
    でも、やる気さんが少し帰ってきてくれた!
    少しでも試験受けれるように頑張ろう!

  3. 加瀬みなみ より:

    家族のあれこれがあり、私はどうにかメディア授業を進めてあとは、遅々とした歩みです。

    私自身自分がズン底(ドン底とおもいたくない)でも、さくらさんのブログにいつも、励まされてます。

  4. 森﨑さくら より:

    うぉーーー!
    今日は、今クール1番がんばりました!
    授業、なんとか終わらせ、あとはweb試験を受けるだけです👍
    朝一からはじめて、先ほど終わりました!第6回くらいから一気に進みました😅
    サボりすぎ…
    よく言えば凄まじい集中力…
    フラフラした頭を入浴で落ち着けて、風呂から出たら試験受けちゃいます💪
    あかん人の一例です😛

  5. くまぱんだ より:

    さくらさん、こんばんは~。

    今クールはなんだか・・・きっぱりと・・・いさぎよく・・・
    無理するのをやめました(笑)

    早々と1教科の単位レポートを終わらせたきり、その後やる気UPにいたらず。
    今回は年度末と初めの仕事がキツかったことや、父の病院受診の付き添いなどが重なり・・・まぁそんなことを言い訳にサボってしまいました~(^_^;)

    現在はストレスが盛りだくさんで、絶賛『旅行行きたい病』です✨

    春休みから抜け出せないまま、まさかの夏休み(笑)なんてことにならないよう
    2クールめは挽回せねば!です。

    早く寝て、朝活しよう!と思い続けて早何カ月・・・
    朝活に憧れる今日この頃です・・・。

    くまぱんだ

    • 森﨑さくら より:

      くまぱんださん、おつかれさまでしたー!

      いさぎよさは大事やと思います!どっちつかずより精神的にいいと思いますっ
      私は、スクーリングに行ってやっとやる気が出ました!
      スクーリングはおすすめです!
      と言っても、やる気が出たのはテスト直前ですが😅

      旅行、行っちゃって下さい!
      私は、近場の日帰りバスツアーでお伊勢さんねらってます😁
      出雲大社も行きたいなぁー

      朝活に憧れて、早3年がここにもおります🙋‍♀️
      1クール目も無事(⁈)に終わったという事で、切り替えていきましょうね💪

  6. 加瀬みなみ より:

    おはようございます
    皆さんのコメントに頷きっぱなし。私はメディア授業のWeb試験1課目に終わりました。そして、スクーリングに行きたい欲が抑えられない。しかし、遠方から通うのに年に3、4課目が限度に…。行きたい課目をしぼれない、学割もあることだし、計画的!?留年制度で3年をめいいっぱい4年に延ばすことにしました。
    そして、私の場合は、卒業後の明確な目標がないので、成績よりとことん気になる科目に足を突っ込もうと決めました。単位より知りたいこと優先。諦める課目もありを自分に認めました。逆に私なんかが取ってはいけないと思い込んでいた、看護課目にまで学んでみたいと思うように。メディア授業も、提出せず学んで3年間は15単位に抑えます。今月初めて2週に及ぶスクーリング。行き帰り夜行バス。果たして木曜の夜出て、息子の家にとまり、日曜日よる帰り月曜日朝ついて、日常に動けるのか!?家族の予定を合わせ、次の土曜日まで無事行き帰り持つのか。授業と、体と、気持ちを保てるか挑戦です。楽しみと緊張が入り混じる。つい長くなりました^^;

  7. くまぱんだ より:

    さくらさん、みなみさん、こんばんは!
    先輩のお話はいろいろと参考になり、ありがたいです!(^^)!

    私もなんだかいつも頭の中に、やらなきゃやらなきゃという追われてる意識がどこかにあるので・・・。
    あまり卒業や単位にとらわれすぎず、「学びたいことを学ぶ」のスタンスでいたら、もう少し気持ちにゆとりが出来ていいのかもしれませんね。
    目指せゆとり世代✨(笑)

    さくらさん、スクーリング行ってこられたのですね~。
    やはり学生気分が味わえてモチベUPになりそうですね(^^♪

    みなみさん、これからスクーリングですかー。
    いろいろ計画が忙しかったり楽しかったりですか?
    私はまだスクーリング経験なしでして・・・性格的に、旅行気分にならないように気をつけねばです。

    今日は(も)OFFでした。またボチボチ頑張ります・・・。

    くまぱんだ

  8. 森﨑さくら より:

    みなみさん、くまぱんださん、おはようございます☀

    みなみさん、夜行バスでスクーリング参戦なのですね!遠いと大変ですが、やはり対面は得るものも多いと思いますっ!
    楽しんでください✨好きな授業を受けて行くってめちゃいいと思います!満喫してください!

    くまぱんださん、学びたいこと楽しそうな興味のある授業があれば、そちらから受けられたら助走がつきそうですね!
    せっかくなので、女子大生を楽しみましょう笑

    ぼちぼちがんばりましょーね👍

タイトルとURLをコピーしました