【通信制大学】単位修得試験の対策とテスト内容等について参考になれば幸いです。
こんにちは、通信大学生の森﨑さくらです。
やっと試験が終わりましたね。
頑張った人ももっと頑張ればよかったと思った人もお疲れ様です!
今日は自分をほめてください!
同期の方がいらっしゃれば、ぷりぷりの牡蠣のホイル焼きとご褒美ビールで一緒に乾杯したい笑
昨日無事に第2回の単位修得試験が終わりました!
教育・学校心理学 (難易度 ★★☆☆☆)
この科目を学んだあとに子育てしていれば、うちの息子も東大に行けたかも!!
学習意欲やモチベーション等、個性に合わせた教育の在り方について学びました。その子の性格や効果的な学習方法、学習を進めていくためにどのように生徒を導くのか。
また、生徒を取り巻く人間関係や心理的なストレス。児童生徒や教師が抱える問題を学習しました。
単位修得試験:レポート試験
課題に対してを心理学の専門的な立場からアプローチし、レポートを仕上げます。
最初に先生が、この授業の目的をおっしゃってくださっています。そちらをポイントに、勉強を進めるといいと思います。
コツとして、気持ちは、堂々と学校教育に対する心理学の専門家になっちゃってください。
そして、今回習った用語を、どんどん取り入れて書きましょう。
文字数は、1500字以上2000字以内でした。
②必ず3回は見直しましょう。
✔書いた日 ✔数日後 ✔テスト期間直前(提出直前)
授業内容について ―学んだこと―
授業目標であった学習意欲やモチベーションについて、興味深く、親は学んでおくべき内容が盛りだくさんでした。
もちろんその子の持った性格はありますが、成功体験を積み重ねた子どもは強いです。
また、勉強しなさいでなく、モチベーションを上げる指導方法や環境作りが大事と改めて思います。
よく、勉強しろと親から言われたことがないという、高学歴の人は多いですよね。
京大出身のロザンの宇治原さんも、「勉強しろ」と言われたことがないそうです。
いやいや、ゆーてもそんな子はまれやし、もともとかしこかっただけやんっ
て思っていましたが、こちらの授業内容を学び、お母さまの教育方法にて、導いたのだろうと思いました。
宇治原さんのお母さんは、勉強のプリントをこれで遊んどきーっと言って幼い宇治原さんに渡していたそうです。
学ぶ力である自己調整学習が優れている子は、熟達能力志向を持ち、親から「勉強しろ」と言われなくても内発的動機により自ら学んでいきます。その土台をつくる最も大切なのは、自己効力感です
自己調整学習(PDCサイクル):Plan(目標設定)・Do(学習成果)・Check(学習の振り返り)自ら進めていく学習-奈良シカマルさんのごとく
自己効力感(セルフ・エフィカイシー)のrecipi byアルバート・バンデューラ
①成功体験・達成感。・・・「逆上がりできた!」
②間接的代理経験:社会的モデリング・・・「お兄ちゃんがやってるから僕もできる!!」
③言語的説得:励ましと誉め・・・「君ならできる!」by松〇修造
④生理的情動的喚起・・・よく寝て、よく食べて、よく笑って
自己効力感:自己の能力への確信の程度、信頼感・「できそう」と思う主観的な成功の可能性-「海賊王に俺はなる!!!」
内発的動機:学習自体に楽しみ・喜びを感じ、知的好奇心を持って取り組む
成長マインドセット:努力次第で成長していくと思っている
※自信を持っていない生徒にも、成長マインドセットを持つことによって挑戦しようとする。
まとめ
基礎英語Ⅰ (難易度 ★★☆☆☆)
最初はアルファベットから始まりますが、動画に映画などを用いているので、ネイティブなスピードと発音です。動画も繰り返し観られますので、安心して、学べます。
英語の勉強は続けたいなと思って履修しました。
4技法、学べる仕組みになっています。
外部教材のEnglishcentralを活用します。
単位修得試験:WEBテスト
テスト勉強は、毎回の授業の最後に確認テストがありますので、それを活用しました。
また、centralの動画も見直してください。余裕があれば、ワードなどに書き出してもいいかもしれません。
授業内容について ―学んだこと―
映画などの動画を活用している教材なので、日常会話等、使えるフレーズが多かったです。
その都度、ノートなどに書き込んでおけばよかったと思いました。
例えば、
quite a bit : 多く
get to : 取りかかる
big dipper : 北斗七星
above all : 何にもまして
truly : 真に
at that time : 当時は
back then : その当時は
嫌い: don’t like / hate / can’t stand(我慢できないくらい)
What are you up to? : 何をしているの?
Have you heard of ○○? : ○○聞いたことある?
what are your plans? : 予定は?
とっても役に立つと思いますよ!
まとめ
最初の回と最後の回のレベルがかなり違う気がしますが、外部教材でドラマや映画を取り入れて面白く学べました。
特に、音声認識で受講者の発音も練習できるので、難しい発音は苦戦しますが、100%の正解率になるまで、ゲーム感覚で意地になり何度も挑戦できました。
欲を言えば、英会話も授業に取り入れて欲しいなーって思いました。
健康・医療心理学 (難易度★★☆☆☆)
健康に生きていくために学ぶことの多い科目でした。これも、単位の為でなく、自分のそして家族、周りの大切の人のために、受講をお勧めします。
きっと、あなたの人生を豊かにするために、役に立つでしょう。
こちらは、テスト前にノルマ単位数達成のために滑り込みで1週間くらいで一気に受講しました。
生きていくために必要な知識を習得できる科目ですので、サクサクと進みました。
単位修得試験:WEBテスト
こちらの各回の確認テストの復習と、強調されている用語について、再度復習をしました。テスト勉強としては用語を抜き出して、ワードに記入していまとめました。
最後の回では、「公認心理士必須重要キーワード」をまとめてくれていましたので、わかりやすかったです。
日常生活に直結する内容も多いので、比較的、アラフィフにもなるとそれなりの人生経験もあり難易度は低めかもしれません。
授業内容について ―学んだこと―
WHOの健康の定義「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態」とは、について学び進めます。
●cure:救命中心の医療
●care:患者やその家族の精神的満足感や充足感を重視する医療
これは、心に響きました。
病気が治ればそれでいいわけではありません。
患者や家族が、その治療を受ける意味と自分の人生を考えて納得する、それは心を大切にすることだと思いました。
平均寿命と健康寿命の違い
平均寿命とは、0歳児の平均余命の事です。その時に生まれた0歳児がこのまま死亡率が変わらないと仮定した時に、「何年生きるか」を計算したものです。
健康寿命とは、健康で障害がなく、支援や介護を必要とせずに自立した毎日を送ることが出来る期間(WHO,2002)です。
誰もが、元気に長生きしたいですよね。
そのために、どのような生活をすればいいのか。
今回の講義を私なりの目線で、健康で長生きするために必要ことをまとめました。
「笑う門には福来る」笑
私は10代かから、何十年もこの言葉に守られてきた気がします。
この講義でも、ざっくりまとめるとこれよねっと、勝手に解釈しました。笑
生活習慣病で、亡くなる人は6割を占めるそうです。その生活習慣病をいかに減らして、健康寿命を延ばすかが、肝です。
生活習慣のリスクを高める要因には、タバコ・お酒・肥満などが挙げられています。
しかし、その元をたどれば、ストレスが根本的な原因。。
●ストレス → レプチンが減少 → 過食 → 肥満 → メタボリックシンドローム
●ストレス → タバコ → 本数が増える → やめられない → 自分:生活習慣病のリスク増 → 周り:副流煙(化学物資・有害物質は主流煙以上に多く含む)
●ストレス → ビール → 本数が増える → やめられない → 生活習慣病のリスク増:アルコール依存症(精神疾患)
ストレッサー → ストレスに対する反応 → ストレスに対処法(ストレスコーピング)
●ストレッサー:物理的(騒音等)・化学的(栄養不足等)・生物的(コロナ等)・精神的(人間関係等)
例)昇進・結婚等もストレッサー・配偶者の死が最も高いストレッサー
●ストレスに対する反応:精神症状(過食・タバコ・酒等)・身体症状(不眠・腹痛等)
●ストレスコーピング(問題解決の方略):
●問題焦点型コーピング(問題を明らかにし、対応する対策をたて、問題解決のために行動し解決しようとする)
●情動焦点型コーピング(不快な情動を鎮めるための対処方略:①計画型②対決型③社会的支援模索型④責任受容型⑤自己コントロール型⑥逃避型(アルコールや薬物など)⑦隔離型⑧肯定的再評価型)
(生じた出来事を自分の思い込みでネガティブ解釈し、その後ネガティブな行動につながらないよう、客観的に現状を把握し、認知が思い込みかもしれないことに気づき思い込みの癖を対処する)●ハーディネス:ストレスに負けない・進んで受けて立つ
●レジリエンス:ストレスや失敗などに一時的には落ち込んでもしなやかな回復力を持っている。
●センス・オブ・コヒアランス:「首尾一貫感覚」どんなことにも意味はあり、現状を把握し今後を予測し、うまくいくという自信をもって物事を進める力を持っている。パーフェクトヒューマンやん!あとからも身に着けることが着るそうです。
ストレスに対しては、自分の思い込みなど認知の問題があることを知っていることが大切だと思います。
●がんの予防には、運動が大切
●座り過ぎは寿命を縮める? → 心臓病・糖尿病のリスク上昇 → こまめに立つ
●睡眠障害(生活習慣病の一つ)
※美肌のゴールデンタイム(PM10:00~AM2:00)はウソ!・・・成長ホルモンの分泌に、時間帯は直接関係ないそうです。
この辺りで終わりますが、幸せのために伝えたいことが多い授業でした。
まとめ
健康寿命を延ばす為にできること。
それは、センス・オブ・コヒアランスなのかなと思いました。
センス・オブ・コヒアランス(SOC)とは、ユダヤ人強制収容所の収監から生き抜いた方の中で、長期にわたる想像を絶するストレスを受けたにもかかわらず良好な健康状態を保ち、余生を送った人の性格特性を研究し名付けられた言葉です。
私は、名作「ライフ・イズ・ビューティフル」を見た時、心の底からこんな風に生きたいと思いました。まさに、センス・オブ・コヒアランスです。現状を把握し、その中で最善を尽くし、諦めずきっとうまくいくと信じて耐えてみたり、進んだり臨機応変に大切なものを守っていました。
そんな風に、大切なものを守って生きていきたいです。
笑う門には福来る!!
笑って、健康に長生きしましょう!
ひとと動物の心理学(難易度 ★☆☆☆☆)
動物好きは、取るべきおすすめの科目です。
難易度0レベルで、楽しく受講できました。
2年前にワンちゃんを飼ったところだったので、興味深くとても勉強になりました。
ぜひ、ペットを飼っている人やペットが欲しいなと思っている人は、積極的に受講して下さい。
また、ペットに興味のない人にも、動物と過ごすという新しい未来が待っているかもしれません。
単位修得試験:レポート試験
いくつかの問いがあり、それに対して自分の意見を述べていく形でした。どの様に記入すればいいのか悩みましたが、1問ずつまとめて記入しました。
ペットを飼っている人や買ったことのある人や好きな人は、実体験をもとにもできるために進めやすいと思いました。
授業内容について ―学んだこと―
動物を飼うと長生きできる!?
アメリカのエリカ・フリードマン達が初めて検証しました。思い心臓病で集中治療室から自宅に戻った患者のうち動物を飼っていた患者の死亡率が飼っていなかった人の死亡率が約1/4以上死亡率が低かったのです。
諸説あるかとは思いますが、今回の授業では、人と家庭動物の結びつきと人と動物がいかに支えあっているかを学びました。
まとめ
人は一人では生きていけません。
狭い範囲ではかかわる人々、広くはこの地球上の人々や動物が幸せに人生を全うしてほしいと願わずにはいられません。
プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎)(難易度★☆☆☆☆)
授業は人生にとってもとてもためになり、楽しく受講できました。
記事でまとめていますので、よろしければご覧くださいませ。
単位修得テスト:WEBテスト
テスト勉強としては、各節の授業ごとにある確認テストを再度勉強しました。その知識で何とか乗り越えられたと思います。あと、自分でブログにまとめていたので、そちらを見直しました。
よろしければリンクをご覧くださいませ笑
まとめ
若い学生さんや、面接等が苦手な人にぜひ学んでほしい授業です。
こちらのプレゼンテーションの技術は、天性的に持っている人もいると思います。とっても魅力的に自分をアピールできる人もいます。そんな人はさらに魅力的に次のステージに進むために学べます。
苦手な人は、技を習得し出来ることから始めればいいと思います。そして、習うより慣れろです。
成功すれば自信になります。失敗をしてもそれは肥やしになります。
これは、半世紀生きた私が身をもって体験しているので、間違いないです。
どんどん挑戦してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Chat Cafe 開店中