※本サイトは、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【計量言語学】日本語教員養成課程(新基準)の必須科目です

日本語教師 1-1.日本語教員養成課程
この記事は約6分で読めます。

こんばんはアラフィフ社会人現役通信大学生の森﨑さくらです。

この度は、3年間履修登録して履修せずにF評価をもらい続けていた計量言語学の単位習得試験を無事に受けることができました。

通常授業なので、不合格であったとしても次のクールで試験を受ければいいだけの話です。

あきらめなければ合格できます!

そういう気持ちで今回web試験を受けました。

ただ、本人確認しながら試験を受けるため緊張します・・・

しかも30分くらいのところでネットにつながらなくなったので、慌てました。

結局パソコンでは接続できず、急遽スマホでログインして試験を受けました。

しかも単位習得試験が終わった後に、大手前大学の事務局からメールが届き、背景がぼやけていますので何かアプリを開いていましたか?などの連絡がありました。。。

え?何のこと?不正とみなされたの?

よくわかりません。。。

半年前にパソコンを買い替えて特に何も思い当たらることもなく、今まで言われたこともなく、何が何だかわからないまま今に至ります。。。

とりあえず、確認の電話もしたのですが、いまいちわからずでとりあえず事務局の指示通りしたのですが、何の音さたもなく。。。

その後、丁寧なメールが届き、試験の合否には関係のないことを伝えていただきました。

何とか合格しました。

この記事は、

大手前大学通信課程で日本語教師を目指しているアラフィフ社会人通信大学生が備忘録のために書いた記事です。主観ですが、授業の感想をお伝えします。

レベルナンバー300・1単位・web試験・日本語教員養成課程(新基準)必須科目

見出しだけで最強感がでていませんか?

レベル300です。

履修の前提として、「エクセルの関数が何か一つでも使えること」とのシラバスの案内通り、エクセルを使います。

エクセルに慣れていない人は、コーパスと言う初めて習う内容にプラスしてエクセルも使えないといけないので大変なんだと思います。

幸い私はエクセルは使えますので、すこぉし、ホントに少しですが負担は少ないんだと思います。

しかし、難しかったです。

単位習得試験はwebテストなのですが、第8回にレポート課題があります。

これが、またまた大変なのです。。。

いわゆる論文、レポートの形をしっかりととらないといけません。

シラバスにある通り、「自分で研究課題を立ててコーパスを使った研究をしてみよう」とある通り、自分で研究して考察してその成果をレポートに提出するのです。

今、自分の提出したレポートを見ても正直よくわかりません。。。

それくらいコーパスを使ってしっかり調べてデータを取集して作成したのです。

もう記憶から遠く離れてしまいましたが、とにかく必死で仕上げました。

ちゃんと検索して、しっかりと事実をデータとして把握し、それをレポートに落とし込む。

心理学の統計に似ていると思いました。

ピポットテーブルも使いますし。

A評価をいただくためには以下の内容をクリアする必要があります。

確認テスト・単位修得試験:全ての範囲において、おおむね正答しておりコーパスの概念、検索法、使用上の留意点についてきちんと説明することができる。
・ディスカッション・レポート:日本語の問題について、コーパスを適切に使い、客観的な方法で観察・分析し、そのプロセスが正確に記述されている。さらに、独創的で深い考察を行うことができる。

引用:大手前大学シラバス

YOUTUBEで復習もしました

計量言語学を受け持たれている担当の先生は、YOUTUBEもなさっています。

授業の先生なので間違いないはずなので、先生の動画で復習もしました。

耳学ができるので良かったです。

中俣尚己の日本語チャンネル
日本語学の研究者、中俣尚己によるチャンネルです。 しばらくは、拙著『「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門』をベースにしたコーパスの解説動画をアップする予定です。

単位習得試験は本人確認しながらのWEB試験

計量言語学の単位習得試験は、撮影しながらテストを受けるタイプの試験です。

やはり、他のテストより緊張します。

今回は、途中でつながらなくなり、パニックになりおまけにテスト後に大手前大学の事務局より何かアプリを使ったりしましたか?とのメールが届きました。

意味が分からず、確認すると、バックをぼやかしていたそうです。

自覚はありません。

そんな設定をしたつもりもありません。。。

ZOOMでは、背景をぼかしていますが、web試験では何もしていないつもりでした。

もう、ドキドキです。

これで、ダメだったらまた2クール目に受けないといけません。

4クール目までに合格したらいいやんとは思うのですが、卒業までに日本語教育実習を受ける場合は、必須科目である計量言語学の修得は不可欠です。日本語教育実習の登録は、「必修12科目13単位を修得済みであること」が条件となっています。

必修科目とは、以下の科目ですので、チェックしてください。

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育と音声
  3. 日本語教育文法Ⅰ
  4. 日本語教育文法Ⅱ
  5. 日本語教授法A
  6. 日本語教授法B
  7. 対照言語学
  8. 言語とコミュニケーション論
  9. 計量言語学
  10. 日本語学研究
  11. 世界の日本語教育
  12. 地域の日本語教育

12科目の単位を修得していて、在籍2年目以降でしたら、日本語教育実習を受講してください。

私は、合格していたら日本語教育実習を履修登録すること権利を取得できます。

【計量言語学】日本語教員養成課程(新基準)の必須科目ですのまとめ

日本語教師を目指して大手前大学通信教育部へ入学された計量言語学は早めに取り組みましょう。私は、最後まで残して追い詰められてようやくできました。

そして、何とか無事に合格しておりました!

今回の計量言語学は、授業内の課題にあるレポートが鍵です。

レポート試験にしてくれたらいいのにって思ってしまいます・・・。

それくらい、頑張って取り組みましたよ。

日本語教育実習を受講するためには、計量言語学は必須科目です。

そして、日本語教育実習は登録する人が多いときは他の科目同様抽選となります。

抽選の場合、卒業年度と評定(GPA)が関係するそうです。

日本語教員を目指す人が増えているようで、大学もクラスは増設して対応されています。

いよいよ令和7年度日本語教員試験の出願期間が近づいてきました。

出典:文科省

日本語教員試験に向けてYOUTUBEを聞き流すと心に決めたはずが、テンションが上がらず最近聞いていませんでした。。。

試験まで、4か月前になりました。

運試しの受験とはいえ、うっかり受かるかもしれないところまで頑張りたいなって思います。

2クール目が始まりました!

皆様頑張りましょう!

Chat Cafe 開店中

タイトルとURLをコピーしました