こんばんは!認定心理士と日本語教師をめざして大手前大学通信のアラフィフ現役通信女子大生の森﨑さくらです!
テンション高めです!
なぜなら~っ、キャリコンの試験に合格したからです‼‼‼‼‼‼
面接試験でやらかしたと思っていたので、7月の再受験を見越して履修登録も試験日や面接試験日は外していたのですが、無事に合格することができました!
涙涙です。。。
本当に、、、
ロープレの勉強会やサポートしてくれている方々に、さくらさんは合格しますよ!なんていわれて、いやいや、やらかしましたから。。。プレッシャーです。なんてへこんでいたのですが、無事に合格できました!
まだ、受験番号を確認しただけで、合格通知は届いていないのですが、何度も受験番号を確認し、養成講座のお友達に受験票を送って合格しているか確認してもらったくらいです!
本当に、信じられません!
今日は、1人で祝い酒(もちろんビール)をしております!
さて、資格を取ってどうしたいのか???
言語化してみます
何も行動にも移していない勝手な妄想ですので、とりあえず今の考えをお話ししたいと思います
支援したい対象について考える
若者を支援したいと思っていました
不登校や進学したくても家庭の事情で難しいなど、本当は受けることのできる支援や情報にアクセスできない若者の支援をできればと漠然と考えていました
若者…さて、若者とはいったい何歳までが若者なのでしょうか?
・若者:思春期、青年期(おおむね18歳からおおむね30歳未満まで)の者。施策によっては、40歳未満までのポスト青年期の者も対象。
引用元:厚生労働省「各種法令による児童等の年齢区分」(2025年4月14日検索)
18歳未満は、「こども」と定義されているようです。
こうして厚生労働省の定義を見ると、私が支援したいのは「こども」なのかなと考えました。
仕事があれば、収入があれば、何とか生きていけます。
こどもの時に、どんな仕事で収入を得たいか、やりたい仕事に就くために必要な教育は何かを考えることのできる機会があること。
学ぶことで広がる未来があること、例えば親から働いてほしいと言われたとしても自分で自分の人生を考え進学や就職を選ぶことを支援できればと思いました。
多くの可能性のある子供たちの支援がしたいと思いました。
私は、どんなことをしても生きていくためには働かないといけないと考えて生きてきました。
親も働き者で、田舎から集団就職で大阪に出てきて手に職をつけて一生懸命に働いて私を育ててくれました。
そんな働き者の親を見て育ったので、仕事=生活でした。
私が働く職場は、裕福な方が多いです。
働かなくても好きなことをしながら優雅に暮らす・・・など、そんな生活が世の中にあるんだなんて思うほどの方もいらっしゃいます。
私の親は、とにかく一生懸命に働いていました。
両親は心も体も健やかで、私は病気をよくして入院して心配をかけていましたが、子供である私たち姉妹は順調に成長し特に問題もなく、たとえ問題があったとしても問題とも思わず暮らしていました。
でも、私も親も知らないことも多かったんですね。
それでも両親共に人と関わることがすきで、ソーシャルスキルやソーシャルサポートが高かったおかげで、幸せな人生を歩んでいたと思います。
子供である私もそんな両親のおかげで恩恵を受けていると思います。
世の中には、学校に行けなくなった不登校の子や母子家庭で収入が少なく進学をあきらめようとしている子などがいると思います。
そんなこどもたちの話を聞いて、望むことがあればサポートしたいと思いました。
亡き母が、作りすぎる野菜を見て、子ども食堂したらいいなって考えて、考えるだけで終わりました。
今もそうです。
こんなことしたいな、あんなことしたいなって思いながら何もしていません。
こどもだけでなく、100年時代と言われているので、同年代であるシニア⁈の働き方生き方についてもサポートできればなぁーなんてことも考えたり…
せっかく資格を取ったんだから、少しでも多くの方の支援ができればと思います。
今年の目標は、認定心理士と日本語教師と卒業ではありますが、ボランティアで少しでもせっかくとったキャリコンの資格を活かして社会貢献ができればと思っています。
キャリコンの資格を取って何するの
キャリコンの資格を取ってできることあるのかな?
出来ることあるのかって考えてもできることは降ってきません。
今年度は、卒業と認定心理士と日本語教師の資格を目指しますので、大きなことはできません。
でも、何もしないわけにはいかない。。。
月に1回は、支援に携わりたいと思います。
まずは、それを考えて行動したいと思います。
月に1回は少ないかもしれませんが、それでも続けることに意味があると信じて、行動したいと思います。
どう行動するのか。。。
まずは、不登校の子供たちが集まる施設にボランティアに行くことができないか?
不登校子供たちの集まる施設はどこにあるのか?
そんな活動をしている人が他にもいるのか?
この辺を調べたいと思います。
行動する!
とりあえずやってみるのです。
まずは、5月からスタートです。
何をする?
不登校の子供たちが集まる施設を検索して、電話をかけてみます。
電話をかけてどうするの?
思いを伝えて、相手の反応を待ちます。
具体的に、不登校の支援をしている団体5件に電話してみます!
そうしてから、考えます。
右も左もわからない、資格試験に合格したばかりのひよこでもない卵の状態です。
行動することで、殻を少しずつ破りながら進んでいきたいと思います。
サクラサク🌸【国家資格キャリアコンサルタント】合格しました‼まとめ

思い起こせば、大学へ入学前からキャリアコンサルタントに興味があったものの、私にはできないと決めつけていました。
それが、大手前大学は2級キャリアコンサルタント技能士の受験資格も取れる大学であるためキャリアの教育が多く、スクーリングで国家資格キャリアコンサルタントの資格を持っている人との出会いがあり、勢いで国家資格キャリアコンサルタントを受験しようと決め、今に至るのです。
そう、国家資格キャリアコンサルタントに合格したのです!
合格したから何?なのです。
資格を取っただけでは、何にもならないのです。
その資格をどのように活かすのか。
自分のため、世の中のため、ひいては自分のためなのです。
私は、人とかかわることが好きです。
旅行しながら、美術館巡りをしながら、働かず優雅な老後を送れるとは思っていません。
人とかかわる仕事をしながら、収入を得て、そのお金で旅行したり友達と遊びに行きたいのです。
そうして、持続可能な老後を過ごしたいのです。
そんなことを考えながら、今日は、授業は一つも進んでおりません。。。
でも、今日は、お祝いです!
10か月間、頑張ってきた努力が報われた日です。
酔っぱらいながらつらつらとアウトプットしてみました!
大手前大学に入学してから、本当に私の生き方が変わり始めています。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Chat Cafe 開店中
はじめまして。さくらさん合格おめでとうございます。一年ほど前からブログを読ませてもらっていました。さくらさんの好奇心旺盛で行動力のあるところにとても惹かれています。私はこの4月から大手前大学通信で勉強を始めました。さくらさんのブログが私の背中を押してくれました。ありがとうございます。今は通信授業で、専門用語を説明する中でその語句がわからず、辞書で調べながら四苦八苦していますが知らないことを知ることは楽しいです。四年次編入でこの1年で単位は取れるだけ取らないと!とつい焦ってしまう私ですが、友達から「時間がかかってもいいじゃない。学べる楽しさを十分に満喫して」と言われて気持ちが落ち着きました。これからもさくらさんのブログを読みつつ前に進んでいきます。これからも応援しています。
えっうれしい…
ちおさん、ありがとうございます!
ご入学おめでとうございます!
私が背中を押したなんてとんでもなく、ご自身で夢や未来に向かって一歩踏み出されたのだと思います!
楽しんでくださいね!
4年次編入なら2年にまたいでMAX60単位取れるのではないでしょうか?
学卒など急いで資格が必要でないなら、学びをじっくり味わってください✨
どうぞよろしくお願いします!