こんにちは、通信大学生の森崎さくらです
次年度は5年生になります・・・
4年前に大手前大学の通信課程に入学してから、母を亡くし、父の介護が始まり、私は国家資格キャリアコンサルタントに挑戦するなどいろいろなことがありました
大学で学んだアサーティブコミュニケーションや心理学の学びが日々の生活の支えとなり、私の人生に彩を与えてくれています
半年前、大学のスクーリングの授業にて知り合った方がきっかけで、「国家資格キャリアコンサルタント」の試験に挑戦しました
本当に、大学に入学してからの4年間は私の中で目まぐるしい変化を感じています
無事に国家資格キャリアコンサルタント試験が終了し、解放されました
国家資格キャリアコンサルタント試験では、理論家が出てくるため必死で理論家と理論を覚えました
心理学で学んでいたにもかかわらず、すぐに忘れちゃっていたのですが、試験となると覚えるしかありません
理論家と理論を必死で覚えました
そんな中、オーストリアの精神科医ヴィクトール・フランクルを知りました
その学びをまとめてみようと思います
リカレントとは ー 大人になっても勉強することの大切さ
「リカレント」とは、英語の「recurrent」からきているそうです
「recurrent」は、再発する・循環する・繰り返すという意味だそうで、「学びと仕事を繰り返す」という概念から学びなおしに使われます
学校教育からいったん離れたあとも、それぞれのタイミングで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けていくことがますます重要になっています。
このための社会人の学びをリカレント教育と呼んでおり、厚生労働省では、経済産業省・文部科学省等と連携して、学び直しのきっかけともなるキャリア相談や学びにかかる費用の支援などに取り組んでいます。
引用元:リカレント教育(厚生労働省ホームページ)
厚生労働省では、このように定義されていて、様々な取り組みがなされています
教育訓練給付金・高等職業訓練促進給付金・キャリアコンサルティング・ 学び・学び直し促進のための特定支出控除における特例措置など労働者の主体的な学びへの支援が整えられています。
学びなおしについては、社会人の学びなおしとして、大学や大学院で学んでいる人も多いようです。

2018年の資料なので、大手前大学通信課程の正科生の在籍人数の増加を考えると、この資料よりもかなり増えていると思われます。
大切なのは、学びによって人生が豊かになることはもちろんですが、雇用される力、すなわちエンプロイアビリティが高まると考えれています。
エンプロイアビリティとは、雇用されるの力・就業能力のことで、あなたを雇いたいと思わせる能力のことです。
例えば、私の場合は、今の職場で英語が必要だと思い英検2級を取得しました。また、事務ですが、話を聞くことや人間関係も必要であるため心理学を学び、次の仕事につながればと思いキャリアコンサルタントの勉強もしています。
このことは、今の仕事では、役に立っているかと思っています(当社比)
好きな映画は『ライフ・イズ・ビューティフル』
私の好きな映画のひとつに、『ライフ・イズ・ビューティフル』があります。 この映画は、戦時中の強制収容所を舞台にしながらも、父親が息子を守るためにユーモアを忘れずに生きる姿を描いた感動的な作品です。
主人公の父親は、息子に「これはゲームなんだ」と言い聞かせ、絶望的な現実の中でも希望を持ち続けます。私は深く感動し、涙が止まりませんでした。どんな状況でも希望を持ち、心を忘れず、大切なものを守り続けることの大切さを教えてくれる作品です。
国家資格キャリアコンサルタント試験の勉強を始めて、フランクル先生の理論を学びました。
フランクル先生は、『夜と霧』は実録であり、『ライフ・イズ・ビューティフル』とは違いますが、理論家を覚える紐づけとしてビビビッっと来たのです。
フランクル先生の、 状況が変えられなくても、自分の心の持ち方次第で人生の意味を見られるという理論であり、本家の『夜と霧』も映画で見たほうがいいだろうと考えています(怖いのですが。。。)
フランクルの理論【ロゴセラピー】
「ロゴ」とは、「意味」のことです。
人はどんな困難な状況でも生きる意味を見つけることができ、自分の中に意味を見つけると生きる力になると考えています。
この考えは、精神科医でありアウシュヴィッツに収容され、家族や愛する妻を殺害されてもなお意味を見つけて生還したフランクル先生の理論です。
フランクル先生は、ナチスの強制収容所で家族と愛する妻を失うという非常に厳しい状況でしたが、「自分が生きる意味は、この経験を本にして伝えることだ」と考え、希望を持ち続けました。その体験を書いた本が『夜と霧』です。
「こころの時代」で紹介されていました。
私が生きている意味について
私が一番最初に生きる意味について考えた日を覚えています。
夕方に一人で2階の部屋で洗濯物をたたみながら「なんでいつかは死ぬのに生まれてきたんだろう」泣いていたのです。
小学生2年生くらいの時です。
祖母がなくなり、自分も病気がちだったこともあるのでしょう。みんなそのことについては、考えたことがあるかと思いますが、本当に当時は悩みました。
いろんなことを乗り越えて、この年になると受け止められるようになり、フランクル先生の境遇と理論を学んだことで、さらに自分の考えに自信が持てるようになりました。
まずは、自分の力でできることとして、愛する人々や自分の幸せ、私とかかわってくれる人が幸せになれる最善を尽くして、今を大切に生きようと思っています。
【リカレント】通信制大学での学びなおし~好きな理論家は誰ですか~のまとめ

先日、国家資格キャリアコンサルタント試験の2週間に渡った学科試験と実技面接試験が終わり、ひとまずほっとしました。
合格かどうかは、まだわかりませんが、しんどい思いから解放されました。
ただ、仕事をしながら勉強をしており、試験が迫るにつれて追い詰められているような思いはありましたが、みんなでロープレ勉強会を開催したり、目標に向かって勉強している時間は楽しくもありました。
毎週日曜日に通学し、1日中授業を受け、課題提出や試験もあり、通学が終了した後もクラスメイトと会議室を借りてほぼ毎週勉強会を開催していました。ZOOMなどのオンラインでもしておりましたので、それはそれは、頑張りました(当社比)
学んでいる中で、フランクル先生の”意味”に通じるものがありました。資格を取って、転職している自分や開業している自分などを想像しました。国家資格キャリアコンサルタントの資格が、私の目指している定年のない働き方につながるのではないかという希望をもってとにかく合格という目標に向かって、出来ることはできる範囲で全部しようという思いで挑みました。
結果はまだわかりません。
でも、学んできたこと、積み上げてきたことは、まぎれもなく私の中にあります。
大手前大学で、何度も出てきた理論家はなかなか覚えることができなかったのですが、試験となりますと覚えないわけにはいきません。
合格するために必要だったので、かなりの人数の理論家を覚えました。
これは、私の力になるはずです。
結果はまだわかりません(3回目笑)
最後の試験直前には、何度もYOASOBIの『群青』のフレーズを口ずさんで頑張りました。
自信がないから描いてきたんだよ
何回でも ほら何回でも
積み上げてきたことが武器になる
引用元:YOASOBI「群青」Official Music Video
さぁ、来年度は卒業目指して、アラフィフ現役女子大生として頑張ります!
(追伸)この記事を書いた後、大学に入学してから1年を振り返った記事を見ていました
「何か武器がないと、これからの人生を戦えないのでは」や「国家資格キャリアコンサルタント」についても書かれていました
今からちょうど3年前です
当時、私は、何を武器として考えていたのかは、漠然としてしていたと思うのですが、この記事では、積み上げてきたものが武器になると、YOASOBIさんの歌詞に共感している自分がいます。
そして、3年前に例えばで紹介していた「国家資格キャリアコンサルタント」にも挑戦している自分がいました。
なんだか、面白いなぁ~って思っていた記事がこちらです↓
本当に、大手前大学通信課程に入学して、人生が変わったといっても大袈裟ではないと思います
Chat Cafe 開店中
久々にブログを更新しました。
積み上げてきたもの・・・
それは、このブログもそうだと思います。
今回のキャリアコンサルタントの試験には、論述がありました。
文章をまとめて書く能力も必要となります。
作文や論文などは得意ではありませんが、少しずつ成長はしていると思うので、今回の試験では、ブログの作成も役に立っているのだと思います。
積み上げてきたことが武器になるようにがんばります!
勉強に追われない、ゆったりした日常を送っています〜
連絡してなかった友達とゆる〜く繋がったり、しょぉーもないライン送りつけたり笑
弾丸旅行に行ったり…飲み会したり…
まだ10日も経ってないけど、試験が随分前のように感じるんです…この時間の感覚はなんだろう…
今週の土日もバタバタなので、平日にちょくちょく断捨離しなくちゃ!あっ、29日から履修登録も始まるんだった…
さくらさん、濃縮した時間と努力が伝わります。その積み重ねが周りの人を明るく照らしてくれてます。このブログは、一冊の本を読んでいるような気持ちになります。起承転ぐらいまで来ているような。あと1年、共に学んでいけることが、嬉しいです。
何度このブログを読んでは、助けられたことか。今年も、さくらいよいよ咲きますね!嬉しい報告待ってます。
みなみさん、励ましてくださりありがとうございます!
サクラサクと報告できればいいなぁ〜
そして、大学もこの1年で卒業できるように頑張りたいと思います!