※本サイトは、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

第2弾【アラフィフ通信大学生】学びなおし、学ぶことの大切さについて改めて考えてみました

2-3.御朱印
この記事は約7分で読めます。

こんばんは!

アラフィフ社会人通信大学生の森﨑さくらです。

ご学友の皆さま、第2クール目の履修登録は、明日で締め切りです。

もう一度申し込みボタンを押したかどうか、確認してください。

大手前大学通信教育部の生徒へのサポートは素晴らしいです。

履修登録が始まる頃にアナウンスメールが届き、履修登録申請後に、登録した科目の確認メールが届きます。

そして、以前、消化していない科目が多かったため履修登録をしない時がありました。

その時は、締め切りが過ぎても今回限り受け付けますといったような履修登録を忘れた人へのサポートメールも届きました。

ホント、手厚いサポートです。

ただ、ポータルサイトのメッセージが読まないと消えなくて、メールで読んでいる時は、わざわざメッセージを開けないと消えないので、手間が増えて時間がもったいなく思う時もありますが、、、

そんなこんなで、大手前大学のアラフィフ社会人通信大学生となり、はや4年が経ちました。

学びなおしの重要性を何度も何度も感じています。

私は、読書は苦手でした。

でも、耳で聞く読書に出会い、様々な知識を吸収する喜びを知りました。

Amazonオーディブルで英語や心理学、株、マーケティングなど、多岐にわたる分野の本を聞きながら用事をこなすことができ、一石三鳥の学びを得ることができました。

ここで、もう一つの重要な学びについて考えてみました。

それは「経験」です。

特に50歳を過ぎた今でも、新しいことに挑戦することの価値についてまとめてみました。

経験は学びの宝石-初めての体験を集めよう

(出典)Image by Bellezza87 from Pixabay

以前の職場で、私の大好きなメンター的な先輩が、朝の朝礼で「毎年1つ新しいことを始めるとすると、死ぬまで30年あるならば30個新しいことができる」とおっしゃっていました。

その言葉に、「ビビビッ!」ときました。

それから10年以上。

私は、毎年新しいことに挑戦するようにしています。

一つでもいい、簡単なことでもいいのです。

今までやったことのないことに挑戦し続けることで、経験の幅が広がっていきます。

以下に、私が挑戦したことの一例を紹介します。

私の初めての体験について

  • 2015年 英検3級受験:合格した時のドーパミン効果で英検2級の合格まで頑張りました。
  • 2016年 金剛山にて初日の出登山:新年の太陽が昇るまでのワクワク感。家族で見た朝日はとてもきれいでした。
    ホームステイの受け入れ:ニュージーランドの留学生ジェイミーくんと生活を共にし、日本の祭りやお城などを案内し楽しいひと時を過ごしました。
  • 2017年 御朱印デビュー:学生に誘われ浴衣で京都の貴船神社に行って、川床で流しそうめんを食べました。
  • 2018年 1万人の第九に参加:ドイツ語で不安がありましたが、世界の佐渡豊さんからレッスンしてもらい大阪城ホールで感動の本番を迎えることができました。
  • 2019年 バトミントン教室に入会:週に1回ですが、競技の奥深さとスポーツの楽しさを再認識しました。
  • 2020年 オンライン英会話:コロナ禍で、何か始めようとお家留学をし、英語を学びながら異文化交流が出来ました。
  • 2021年 大学入学:大手前大学通信教育部に入学し、女子(?)大生になりました。このブログの誕生です。本当によかったです。
  • 2022年 1人寿司・1人カラオケデビュー:一度してみたかったこと達です。なかなかドキドキした体験でした。
  • 2023年 乗馬:北海道の大自然の中、馬に乗って山を登り石狩湾を眺めました。馬の可愛さと自然のすばらしさを体験しました。

歯のホワイトニングや、1人映画館、美容針、大人の遠足など、小さいことも挑戦に入れています。

こうして改めて書いてみるとなんだか、なんやかんややってました。

初めての体験の大切さ

(出典)Image by Alexa from Pixabay

年齢を重ねると、日常がルーチン化し、新しいことに挑戦する機会が減ってしまうことがあります。

でも、初めての体験は脳に新たな刺激を与え、学びの機会を広げる大切な要素となります。

新しいことに挑戦することで、毎年初めての経験が増え、刺激と経験が積み重なっていくことを実感しています。

自己効力感が高まることも感じています。

自己効力感とは、「自分にはできる!」という自信や、目標を達成できる力を信じることです。

認知症予防にもなると密かに思っております。

初めての体験がもたらす効果

初めての体験は、新しい知識やスキルを得るだけでなく、自分の可能性を広げるチャンスでもあります。

また、新しいことに挑戦することで自己成長を感じ、自信を持つことができるようになります。

読書は学びの王様と前回のブログでお伝えしましたが、自分で行う経験や体験は自分が主役です。

経験は書籍や動画では得られない、生きた学びです。

50歳を過ぎも、好奇心を持ち続け、新しいことに挑戦することで、豊かな人生を送ることができると思っています。

人生は、壮大な思い出作りです。

経験は自分が主役の物語です。

毎年新しいことに挑戦することで、日々の生活がより充実し、刺激的なものとなっています。

ぜひ、新しい体験を通じて学びの幅を広げてみてください。

宝箱に沢山の学びの宝石を集めましょう。

御朱印の遠足-初めての体験

神社仏閣へのお参りや御朱印は、初めての連続です。

毎回、一期一会なのです。

先日、友達と紫陽花がきれいな奈良の矢田寺に行ってきました。

矢田寺(あじさい寺)の公式サイトに移動します。

矢田寺に着くと、まず目に飛び込んできたのは色とりどりの紫陽花でした。

こんなにたくさんの紫陽花をみたのは初めての体験です。

青やピンク、紫などの様々な約60種、10,000株の紫陽花が植えられています。

美しい紫陽花の迷路のようなコースを進みます。

ハートの紫陽花を見つけては、必死で写メしていました。

やはり、梅雨の花らしく、日陰の所の花の方が色が鮮やかできれいでした。

朝早く出かけたのでスムーズに眺めることができました。

私たちは、暑すぎるくらい天気だったのですが、梅雨時は汚れてもいい靴でお参りしてください。

お地蔵さまも沢山いらっしゃいました。

閻魔堂も特別公開されていたので、閻魔様も見れました。

御朱印も直接書いていただき満足した。

私がいただいたシンプルな御朱印は、300円でした。

なんと、Paypayを昨年から導入したそうです。

私は、初めての体験として、Paypayにてお納めしました。

山の上にあるので、奈良の町が見渡せて絶景でした。

そのあと、ランチにておしゃべりが止まりません。

矢田寺から20分ほど離れた「花一番」でランチを食べました。

▶「花一番」さんの公式サイトはこちらです。

元八百屋さんの地元の新鮮な食材を使ったランチはとても美味しく、ゆっくりと時間を過ごしました。

食後のフルーツパフェも美味しかったです。

紫陽花や御朱印、そして美味しい料理と、心も体も満たされた一日でした。

これからも、こうした小さな冒険や発見を大切にしていきたいと思います。また次の御朱印旅が楽しみです。

矢田寺から花一番までのルートです。

矢田寺(金剛山寺) to 〒639-1124 奈良県大和郡山市馬司町531−1

【アラフィフ通信大学生】学びなおし、学ぶことの大切さについて改めて考えてみましたのまとめ

(出典)Image by marketa_star from Pixabay

私は、昔、タイタニックの映画で、ローズが生き残った後、ジャックとの約束を守り、子どもを産んでいろんなことを経験したことがわかる写真が飾っているラストシーンをみた時、とても感動しました。

はっきりは覚えていませんが、乗馬の写真もありました。

上流階級であったローズがジャックと恋に落ちて、壮絶な体験をした後、自由に前向きに生きていったことを物語る写真立ての数々を見てローズがんばったねって涙が出たことを覚えています。

自ら自由を手に入れたのです。

タイタニックのラストシーンと先輩の朝礼のスピーチが結び着いた瞬間に「ビビビッ」っと来たのです。

死ぬまでにいろんなことに挑戦しようと思ったのでした。

体験に勝るものはありません。

実際に行動し、新しいことに挑戦することで得られる学びは、一生の宝物です。

新しい体験を通じて自己成長を続け、豊かな人生を送りたいです。

毎年新しいことに挑戦することで、日々の生活がより充実し、私にとって刺激的なものとなっています。

新しい体験をしようと思うことで、今年は何をしようかとわくわくします。

どんな小さいことでもいいのです。

これからも人生の宝箱に、経験という学びの宝石を集めたいです。

もうすぐ授業が始まります。

今年は、出来るだけ多くの単位を取りたいと思っています。

スクーリングも一期一会の学びの宝石です。

出会いも含め、通常授業とは別の学びがあります。

さぁ、もうすぐ7月です。

2024年も後半になります。

思い出の宝石はいくら集めても邪魔になりません。

経験を宝箱に沢山詰め込みましょう。

また、ブログにしたいと思っています。

では、おやすみなさい。

Chat Cafe 開店中

  1. 森﨑さくら より:

    2クール目の授業がもうすぐ始まりますね。
    1クール目にあまり登録しなかったので、次は多めに登録します。
    ブログを更新しました。
    初めて挑戦したことをまとめてみました。
    私は、乗馬がタイタニックのローズと重なり、自由に生きる象徴のようにとらえていたので、乗馬をしたいと思ったのだと思います。

    • 加瀬みなみ より:

      さくらさん、頭に浮かんだことってやっぱり何か繋がっていく力がありますよね!体験、自分が自分にしてあげられる、プレゼントですね。
      スクーリング、3日間2週に渡る移動に、家の事や、体力、お金など不安点はいくつもありましたが、体験は学び、喜び、大好き、嬉しい、スペシャルに溢れてました!
      夜行バスで無事に終えた1週目。次週の計画を立てる時にお墓参りに行こうと思いついてから、ミラクルが止まりませんでした。スクーリング前後1日にあともう1日足せば友人のお墓参り23回忌当日に行けると気づきました。5年ぶり2度目、7時間かけて会いに行きました。墓前でのおしゃべりが止まらない。独り言か語りかけか(笑)元気でいればいいもブラックジョーク、生きても死んでも私達は友達だし、忘れない。50年もたてばそっちにいくからそっちの話教えてこっちの話教えるからよろしく。と伝えました。スマホで息子さんのX教えてきました(笑)
      それから、スクーリングで教えてもらった姫路城が気になったので行きました。長野から、三原、倉敷泊、姫路、大阪泊、スクーリング、東京で友人と七福神めぐりして帰りました。8年前に始めた、公民館での書道、級が3年くらい上がらずでしたが、お墓参り当日に昇級したと連絡が😭書道の冊子に書評もされました。あの時始めて良かった。続けてこれて良かったと思いました。
      御朱印、入学記念に西宮神社から始めました。1冊が終わろうとしてます。

  2. 森﨑さくら より:

    みなみさん、スクーリングおつかれさまでございました!
    そして、書道の昇級、おめでとうございます!
    実りの多い2週間を過ごされたのですね(*^-^*)
    みなみさんは、いろんなこと挑戦されていますよね。
    そして、ChatCafeにもお越しいただき、私も励ましていただいております。
    2クール目もがんばりましょうね。

  3. 森﨑さくら より:

    さぁー今日から2クール目の授業がはじまります!
    キターーっ計量言語学😭
    自分で履修登録してなんですが💦
    ほんとに、日本語教師になりたいのか⁇
    迷いはありながらも、目標は、今年度中です!

タイトルとURLをコピーしました