こんにちは、アラフィフ通信大学生主婦の森﨑さくらです
大手前大学 通信教育部に入学して1年が経ちました
✔ 通信制大学の成績表ってどんな感じ?
✔ 初めての履修登録で悩んでいる
✔ できるだけいい成績をとりたい
3月11日は学年末成績開示日でした
昨年の2021年2月11日に思い切って私立大学通信教育協会の説明会に参加し、1週間後の2月20日に入学申し込んでから、生活が人生観がガラリと変わりました
もちろん、いい方向にです
1年経ち、目標の31単位は無事に習得できました(^^♪
しかし、反省点はあります
この1年間のやっておけばよかったよという反省点が3つありましたので、どなたかの参考になれば幸いです
通信大学1年生の学年末成績表はこちらです
1年間の成績表です
こうして一覧表をみると、仕事や家事をしながらこれだけの授業をクリアしてきた自分をよくがんばったねとまずは誉めたいと思います笑(誰も褒めてくれないので自分で褒めます笑)

1年間の評価をまとめてみました
評価 | 評価内容 | 合否 | 個数 |
A | 特に優秀な成績 | 合格 | 12個 |
B | 優れた成績 | 合格 | 5個 |
C | 一応その科目の要求を満たす成績 | 合格 | 1個 |
D | 合格と認められる最低の成績 | 合格 | 0個 |
F | 履修中・成績判定待ち含む | 不合格 | 3個 |
「評価A」が多いですが、これは1年生の為レベルナンバー(大学における難易度の基準)が低いものから受けたことによるものです
1. GPAを意識して履修登録を計画的に取ればよかった
黄色のマーカーが、第4クールに受講した成績の結果です
単位修得試験は3科目(5単位)しか受けていません
履修登録をしていて、単位修得試験を受けていない科目は自動的に不合格になります
不合格が多いとGPAが低くなります
GPAとは、成績平均値(Grade Point Average)
成績表に「GPA」との表示があります
数字は表記されていなかったのですが、各大学によって基準が決まっています
通信制大学の説明に不合格科目もGPAに加算されると明記されています
あまり深く考えていなかったのですが、このGPAは「日本語教育実習」が定員超過した場合の履修者選定基準に用いられるそうです
● 「日本語教育実習」の定員超過した場合の選定基準
● 国の奨学金制度の出願
● 海外の大学院への進学
日本語教師を目指される方は、「日本語教育実習」は必須科目です
コロナ禍で、スクーリング等定員数が減っているため教育実習の定員数も減っている可能性もあります
少しでも不利になる状況は避けたいですよね
今回、3科目(6単位)において時間的に単位修得試験までに間に合わないと判断して、受講を諦めました
科目の苦手意識もあり、つい受講を避けてまた来年度受けておけばいいと安易な考えをもってしまいました
GPAって何?とは思っていたのですが、あまり気にせず履修登録を進めていました
履修登録した科目の学習を学年末に終わらせない場合は、不合格となりGPAに影響します
履修登録は、計画的に行いましょう
2. メディア授業を、学習期間内に受講していればよかった
大手前大学 通信教育部のメディア授業とは、学習期間が定められている授業のことです
メディア授業は、卒業するために必要なスクーリング単位として充当することができます
一見、画面上は通常授業と変わりなく思います
しかし、決められている学習期間に学習しなければなりません
第2クールでメディア授業を受講した時は、キチンと学習期間を守って受講していました
第3クールでメディア授業を受講した際に、学習期間を過ぎてからも受講できることを知り、通常授業と変わらないのでは?と思い常にギリギリで勝負する私は学習期間が過ぎてから受講し続けました
はい、自分に甘いです(反省)
半分くらい過ぎた頃に「済」の表示が緑色でなくグレーになっていることに気が付きました
それから、受講期間が過ぎて受講しているために表示が違うことに気が付きました😨
はい、あとの祭りです・・・

通常は、このような緑なのですが、この「済」の色がグレーになったら要注意です!!
ただ、とりあえず「済」になれば単位修得試験は受験できます
しかし、大学のQ&Aに記載されている通り、成績に影響を及ぼす可能性があります
実際、「社会・集団・家族心理学」は半分以上グレーだったため、レベルナンバーが優しく、体感的にも優しい教科でしたが「B」となってしまいました
メディア授業は、必ず学習期間に受講しましよう
成績に影響します
3. 勉強時間を確保するための計画性が必要

期限や締め切りを守ることは、最も大切なことです(改めて言うのは、社会人なのにお恥ずかしい限りです・・)
1年経って、もっと勉強時間の確保が必要だと感じています
勉強時間を確保するためには、今以上に何かをやめなければなりません
2年生になると、レベルナンバーが上がる科目が増えているため難しくなります
削る時間を、この春休み中に整理しなければなりません
1年生で、通信大学生としての生活リズムをつかんできました
2年生では、授業や課題が難しくなる分、勉強時間の確保等を今以上に対応しなければなりません
テレビも見ていないし、YouTubeも家事をしながらしか見ていません
家事もかなり手を抜いていますが、もう少し、見直したいと思います
あとは、削れるのはブログを書く時間です
ブログも1年が経ちました
こちらのブログは、卒業まで継続したいので、この春休み中に継続させるために必要な更新の仕組みを作りたいと思っています
家庭と通信制大学と仕事とブログのガントチャートを作成する
授業でも習ったガントチャートとは、工程表のことです
作成したら、また、ブログで紹介させていただきます
通信制大学の学年末成績開示を見た3つの反省点のまとめ
大手前大学に入学して1年を振り返って気をつけて置けばよかったなぁと思う3つの反省点を紹介させていただきました
忙しいを理由に、何とか課題だけを終らせることに必死で自己流で進めていました
お恥ずかしい限りです
ただ、目標である31単位は修得できましたし、ブログも続けて発信出来ております
私として、よくがんばったと自分自身を褒めたいと思っております笑
誰も褒めてくれません
自分自身で自分を褒めることで自己肯定感をあげて、2年生も機嫌よく授業を進めていきたいと思っています笑
私は、1年間よく頑張りました!えらかった!!
自分の機嫌を自分で取りながら日々通信大学生として学習を進めていきたいと思っております
同じように通信大学生の方、これから入学しようとしている方、通信大学に関係のない方も一緒に頑張りましょう!!
Chat Cafe 開店中
こんばんは!初めまして。
今年の秋に通信大学生になった1年生主婦です。大学生になると意気込み、入学したは良いが勉強法に悩んでいたところ、このブログに出会いました!!
ぜひとも、大学生主婦の先輩として良い勉強法をご教授いただけないでしょうか?
豆ツブさん、初めまして。
ご入学おめでとうございます!
勉強方法・・・私もなかなか進まなくて・・・
4年で卒業できそうにないので、あまり参考にならないかもしれませんが、私なりの方法を書いた記事はコチラです👇(大丈夫かな😓)
https://kotosimosakurasaku.com/correspondence-university/
ノートテイキングはエクセルを使ってます。👇
https://kotosimosakurasaku.com/2-days-to-test/#toc7
最も大事なのは勉強時間の確保だと思います。
1日は24時間しかないので、どう使うかだと思います。。。
私は、家事を出来るだけまとめるようにして減らしています。
買物は週に1.2回、お皿をまとめて洗ったり、掃除もルンバ君に任せたり。。。
他には、土日は勉強する日として、一日中外に出ない日を作っています。
ドラマは、ほぼ観てません。ショッピングもいかなくなりました。
でも、ビールが好きなので飲んだり、友達と出かけたりダラダラYoutubeみたりはします😂
どこに時間を使うかが、大切だと思います。
基本的に自分に甘いので、参考になるのかな。。。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。