こんにちは、春休みを満喫しすぎてヤバいってなっている通信大学生の森﨑さくらです
ついに2年生になりました(^^♪
先輩です笑
ご入学のみなさん、進級されるみなさんおめでとうございます!
いよいよ大手前大学の履修登録が始まりました
履修(りしゅう)とは、学校(大学などを含む)などにおいて、単位を修得するために特定の科目を学ぶ(授業を受ける)ことである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つまり、これから受ける授業を登録します
1クール目の履修登録期間は、4/2 10:00~4/6 17:00までです
まだの方はお急ぎください
新入学生の方にとっては、初めての登録で、何から受けていいのか不安になられていると思います

どんな風に登録を進めたらいいのかしら?
不安だわ・・・

ご安心ください!
大手前大学では、とっても親切な学修アドバイザーがいるので、直接相談できます

履修計画や学習の進め方などの悩みや不安を解消できるようにサポートします
詳しくは、学生ポータルサイトの el-Campusホーム画面→[履修科目]→[学修ガイダンス]→[教材タブ]→【学生便覧】確認してくださいね
学修アドバイザーへの連絡も含めて詳しく掲載されています


この記事は、こんな人に向けて書いたよ
- 認定心理士と日本語教師を目指している
- 時間的にも精神的にも少ない負担で受講したい
- とにかく卒業したい
- 日程の決まっている受けたいスクーリングを決める
- 資格に必要な科目を登録する
- 興味のある楽しそうな科目を登録する
- 単位修得試験の試験内容のバランスを考える

他の学生が、どんな風に履修登録をしているか興味がある人は見て下さいね
すこしでも参考になれば幸いです
履修登録のポイントはスケジュール管理
まずは、学生便覧をダウンロードして、学習ガイドを読みます
自分の手帳やスケジュールアプリに1年の予定をいれます
プライベートな行事など、授業に集中できない時は、少なめになるように履修登録を調整が必要です
例えば昨年度、私は正月などの行事のある4クール目は履修科目は少なくなりました
- 履修登録1~4までの日程を自分のスケジュール手帳等に記入
- 単位修得試験1~4までの日程を自分のスケジュール手帳等に記入
- 卒業のまでの単位を計算し、1クールに必要単位数を調整しよう
3について、私の場合は、1年に最低31単位が必要です
1クールで「8単位」は修得したいと思っています
目標は、9単位です
今回は1クール目ですので、通常授業(今年度中に修得すればOK)を多めに登録します
なぜなら、単位修得試験後、次の履修登録までの間に受講が可能なので、テスト休みの間を有効に利用できるからです
さぁ履修登録を始めましょう!
【1クール目の履修登録】2年生が教えるポイントは少し多めに履修登録しよう
なぜ、少し多めに履修登録をした方がいいのかについてお答えします
通常授業は、1学年通じて受講できます
テスト休み期間にも、授業を進めることが出来ます
来年度には持ち越せません
単位修得試験が終わり次の授業が始まるまでの間、すべて受講した授業を終らせていればすることがありません
もちろん復習や予習をされているかとは思いますが・・・
通常授業を少し多めに履修登録をすることで、無駄にテスト休みを過ごさず、授業を進めることが出来ます
『少し』がポイントです!
履修登録した科目を1学年以内に履修しなければ、自動的に不合格になります
不合格になるとGPAに関係してきます
詳しくは以下の参考記事の『GPAを意識して履修登録を計画的に取ればよかった』をご覧ください
私が今回登録した科目は、9科目13単位です

1.興味のあるスクーリングを積極的に受講
対面のスクーリングはまだ受講したことがありません
WEBでは1度参加していますが、大学に行ってみたいです笑
とりあえず、スクーリングに参加したい私は、まず、参加できるスクーリングを探しました

※スクーリングは人数制限があるため、履修登録しても受講できない可能性もあります

スクーリングは、登録しても履修出来ないことがあるよ
私は、昨年度スクーリングをトータル3.4回登録しましたが、すべて履修出来ませんでした
コロナの関係で、人数制限などもあり学年が若いと優先順位が低いのでは?と思っています
▶認知行動療法の記事はコチラです。
▶青年心理学の記事はコチラです。
資格の取得に必要な科目を履修登録
私は、日本語教師と認定心理士を目指しています
必要な科目を卒業までに修得しなければなりません
【履修登録】日本語教員養成課程(新基準)に必要な科目

楽しみにしていた『対人コミュニケーションのトレーニング』が中止になりました。。。。
認定心理士に必要な科目
楽しそう!受けてみたい!等興味のそそる科目を履修登録
心と身体のセラピー演習
ヨガや瞑想とマインドフルネスなどを実習ができるようです
自分の心と体に向き合い、セルフケアに役立てることが出来るようになるようです
こんな風に、興味のある科目を履修できるので、大手前大学は卒業しやすいのではないでしょうか
実践した内容をディスカッションやレポートで報告するそうです
ノートを1冊用意しましょう
ロジカル・シンキング
ツールを使うようです
何のツールなのか、どんなことをするの興味津々です
内容は想像できませんが、学習後に生活に活かせそうな予感がしています
通信制大学の履修登録のポイントのまとめ

どんな風に計画を立てたらいいの?

忙しい中、なにから取ったらいいの?

まずは、私のおすすめの1~4を試してみてください
- 日程の決まっている受けたいスクーリングを決める
- 資格に必要な科目を登録する
- 興味のある楽しそうな科目を登録する
- 単位修得試験のバランス(WEB試験・レポート試験)を考える
入学前、授業前は何かと不安と期待があると思います
そして、通信制大学は社会人や主婦等、何足もわらじを履きながら勉強する人が多いです
授業前に簡単な心理学の本を読むことで、授業に入る準備ができると思います
忙しい通信大学生には、Amazonオーディブルは最適です
私は、心理学に関係する本や英語のリスニングなどは、すべてオーディブルを活用しています

Amazonオーディブルは、時間節約で読書ができるのでおすすめです
忙しい家事や通勤の合間に、また、目が疲れるため読書から遠のいている方にお勧めです
無料キャンペーン中に、聞きたいものを何冊か聞いてから解約も可能ですよ(^_-)-☆
▼心理学初学習者におススメのラジオを記事にしています。
新年度、1番初めにすることは履修登録です
こちらの記事では、私の履修登録方法について紹介させていただきました
新入学生の皆さんは、どんな風に履修登録すればいいのか迷われるかと思います
少しでも、迷える新入学生のお役に立てれば幸いです
私個人の登録方法についてお伝えしましたので、他にも良い方法があると思います
こんな風に授業を進めている人もいるんだーくらいの参考にしていただければ幸いです
今回は、スクーリングの2科目共に履修許可がおりました
初の大学への通学です!




Chat Cafe 開店中
桜がきれいですね🌸
もうすぐ新学期が始まります!
履修登録が始まりますね。
サイトのサイドバーにある『サイト内の検索』に、興味のある科目のキーワードを入れてみてください。
例えば、検索のところに『英語』と入れると、英語に関連する(記載のある)記事をピックアップします。
授業内容など、もしかしたら少しお役に立てることを書いてるかもしれません😊
【履修登録】
☑︎4/1(土)10:00 ~ 4/5(水)17:00
【授業開始日】
☑︎4/7(金)10:00
【単位習得試験】
☑︎5/30(火)10:00 ~6/5(月)17:00
いよいよ新年度が始まりました🙌
そして履修登録がはじまりましたー👍
在学生の皆様、進級おめでとうございます。
新入学生の皆様、入学おめでとうございます。
そんな🌸の季節
1日に決めたことは、継続しやすいそうです!
さぁー今年度は、統計学と英語がんばろー👍